


ご覧いただき、ありがとうございます



そろそろソフィアのオイル交換です。西方遠征から戻って栃木路ツーリングに行って、ODOメーター6,366km。
昨年11月29日納車、今年1月7日に1945㎞で初回点検とオイル・エレメント交換。だから、4,421㎞走行しています。
福田モーターさんからは、発生熱量が大きいこのビッグツイングッツィには上の写真MOTUL300V指定と言われました。しかしねぇ、スペックを見るとはっきり分かるんですよ。87HP/5,600rpm、111Nm/5,440rpm、2千回転から3千回転あたりで一番楽しい鼓動感を味わえるこのエンジン、5千回転へは高速道路以外では滅多に回しません。
このエンジンに、いわばレーシング仕様オイル300Vはオーバースペックと判断しました。100%合成の方がいいに決まっていますが、半合成の5100は、これまでもBMWSOHC、DOHC、グッツィV7、ボンネビル、KTMSDRで使い続けてきて問題はありませんでした。したがって、今回のソフィアのオイル交換でも5100を入れるつもりです。
オイルについては、既に以前記事書きました(下のURL参照)。
信じる者は救われる?オイル教!
この記事で私の場合のオイルだけのコスト試算をしたわけですが、3,000㎞で300Vクラスのオイルに入れ替える「オイル教」信者になると、コストは2.65倍になります。
△試算前提:年間27,000㎞走行(私の場合は3台です。)
※ケース1 リッター2,200円のオイルを一回3リッター、5,000㎞毎交換、年間5.4回のオイル交換実施と仮定すると35,640円
※ケース2 リッター3,500円のオイルを一回3リッター、3,000㎞毎交換、年間9回のオイル交換実施と仮定すると94,500円
皆さんはどうされていらっしゃるのでしょうね?
それぞれ違うと思います。いい悪いじゃなくて、こういう考えでこうしているというようなことがあればコメントで教えていただければと思います。是非参考にさせていただきたいと思います。
特に、あまり高回転を使わないモトグッツィや、逆にかなり高回転を使うKTMのハイパワー車についてみなさんがどうなのか興味があります。
KTMについては、300Vクラスがいいというのはそうなのかなあとも思っているのですが。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。