Iにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

日曜日のピザツーリング、ウチのソフィアちゃん、リアがパンクしてしまいました。
夕暮れの渡良瀬遊水地北エントランス。レッカー車に積まれた愛車。

{C806BA32-4759-4B8B-A0BD-D93961621539:01}

昼前に小さな鉄片が刺さったらしく、徐々に空気圧が減少。異常を夕方確認。そして、アキレスさんとWell-Uさんにタイヤをチェックしてもパンク個所を見つけることができなかったので、リムやバルブからの漏れも疑わざるを得ず、そうなると大事になるので、やはりモトグッツィのオーソライズドディーラーに持ち込む方が安全だろうと考えて、任意保険に無料セットの30㎞レッカー距離を超えて運んでもらったわけです。15㎞×500円で7500円自費払いとなりました。
結局パンクでした。修理代はさほどかからなかったのですが、いろいろ反省いたしました。

1.パンクや故障に備えよ
GSAに乗っていた時は、巨大なパニアにいろいろ入れていました。
デイトナのパンク修理キット。結構重いんですよね。


GSAの巨大なパニアに比べますと、ケイティー(KTM1290SDR)もソフィアも、そしてポールも積載スペースが限られているので、載せていなくて、宝の持ち腐れ状態。
これからは、なんとか工夫して携帯しようと思います。ついでに、小さな穴だと目視確認ができないので、何か小さなスプレーボトルに石鹸水を入れて持ち歩きたいものです。それと刺さったものを抜くためのプライヤーのようなもの。
石鹸水漏れたら大変だけど

2.救急セットなど

{5E09D0AC-303C-4C8B-9344-E250C00A5D1F:01}

こんな救急セットもGSAには積んでいました。自分が必要だろうと思う救急キットを作っていたんです。

{13ED7BBE-801E-4415-8627-6CB60C4BD754:01}

今はこれも家に置いてあるだけ。こちらも持っていかないとね。万が一のことを考えると必要なのでしょう。
発煙筒とか、がけ下に転落した際などを想定し、笛、さらにヘッドランプなど。どれも持っているんですねぇ。用意周到だったわけです、昔はね

3.全国レッカーサービス
任意保険に付帯したレッカーサービスはもちろん使えます。
加えて、ソフィアの場合には、「ピアッジオロードサービス」で2年間75㎞までレッカー無料だったようです。これを使うべきだったのですね。
ただし、以前BMWの同様のサービスを利用しようとしたら、「バイクの故障といった保証にかかわるものなら無料だけれど、パンクなどの場合は自費になる」と「自費のない」言葉でした。おっと字を間違えましたね、「慈悲のない」言葉でした。
今どうなのかは不明です。

{7DE9498A-F723-4EBA-956D-6345CCD1B0E0:01}

ピアッジオの場合、パンクの場合も使えるのかどうか調べてみます。こういう調べを事前にして、生じた事象に的確に対応できるように備えておくことが必要なのですね。
KTMも同じようなサービスをしていますから、こちらもしっかり調べておきましょう。

もう一つ、JBRのレッカーサービスがあります。KTM1290SDRは盗難補償に加入していて、全国どこでも距離無制限のレッカーサービスが付帯しています。ソフィアについては、JBRの盗難保険とこのレッカーサービスにそのうちね、的な感じで未加入だったので、今回痛い目に遭いました。

4.パンクって予防できるのか?問題
どなたか、路上のパンク危険物を見ながらそれを避けるようなことができる方、コツを教えてください。

4.積載スペースと重量の問題
あれもこれもと欲張ると、ものすごい荷物になります。旅行の時、荷物が多い私ですが、バイクでもスペースがあればたくさん持っていきたくなる性格なんです。北海道へ行った時は、オイル500cc持っていきましたし。
皆さんの場合はどうしているんでしょうねぇ。古河のRT乗りさんは、両パニアにものすごい工具類を積んでいたのでびっくりしたのですが、一般的には皆さんはどんなものなのでしょう?

※日本で一番パニアに工具を積んでいる方だと確信しています。カメラの三脚もいつも彼からお借りしています。なぜか必要なものはススッと出てくる魔法のパニア。すごいんです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村