


ご覧いただき、ありがとうございます



バビュバビンした結果、こんな写真が撮れました



「屏風ヶ浦で波と戯れる」。え~・・・、モデルはユーミンさん・・・・・・、じゃぁありません

渚の海水に崖が映り込んで・・・・。
次に夕陽の利根川。モデルは、ウチのソフィアちゃんです。ニッソーカントリーという河川敷のゴルフ場のそばで撮影。夕方5時10分頃の日没です。
さて、時間をトライアンフ柏を出た12時少し前に戻しましょう。
ガラス加工されたユーミンさんのF800GTを引き取り、前日の打ち合わせどおり、2台で田舎の田圃道(ヒミツの快走路)をバビュ~ン・・・・・・と走りました。キモチイイ~。
走るとお腹がぺっこぺこになりましたので、印西にあるこちらの定食屋さんでランチ。昭和歌謡が店内に流れ、気分はもうカンペキに昭和。
私はトンカツ定食(いもぶた使用)です。ありゃりゃ、半分以上食べてからの撮影。美味しくてどんどん食べちゃいました。トンカツも「昭和のトンカツ」なんです。
道はずっと快走路。またまたバビュンバビュンバビュン・・・・・



あまりにスムーズに走れるので、あっという間に、息栖神社到着。
そして参拝。安全祈願。
神社側から見るとこんな感じ。
この鳥居の両側に霊水(真水)の湧き出る男瓶、女瓶という二つの泉があります。
このあたりはそもそも海だったそうで、海に真水が湧きでていて霊水とされたようですね。(昭和48年に河川改修のため、そもそもの場所からここに移ったそうで、そのあたりがちょいとなぁ・・・でしょうか。)
サイドから見ると、鳥居は3つ連なっているんですね。
今回、私が息栖神社を訪れたかったのは、この忍潮井を見たいがためでしたが、湧水が出ている様子は見えませんでした。残念

さて、まだ2時なので、この後どうしようかなんて相談。「帰るには早すぎますかねぇ
」なんて言ったら、ユーミンさん、「そうですねぇ」だそうです。スキモノですね。
というわけで、ここから銚子へバビュンすることになりました。お目当ては、『日本のドーバー』、『屏風岩』です。銚子マリーナからよく見えるので、そこへ直行


良い写真が撮れました。
私はトンカツ定食(いもぶた使用)です。ありゃりゃ、半分以上食べてからの撮影。美味しくてどんどん食べちゃいました。トンカツも「昭和のトンカツ」なんです。
そして、「栄橋」を渡って茨城県側に渡り、すぐに右折して土手沿いの細めの舗装路をバビュンバビュンバビュン~~~~~・・・・・・・。数十キロにわたって信号無し、ほとんど車の影なし。もう気が遠くなりそうな(なっちゃいけませんけどね)快走路。あまり他の人には教えません、このルート。
利根川もきれい、そして快晴
ちょっとお休みしたり、川を眺めたり。目的地は息栖(いきす)神社。水郷の神栖市にあります。
道はずっと快走路。またまたバビュンバビュンバビュン・・・・・




あまりにスムーズに走れるので、あっという間に、息栖神社到着。
そして参拝。安全祈願。
香取神宮、鹿島神宮と並んで「東国三社」と称される縁起の極めて古い神社です。
神社の縁起を読んでみますと、香取、鹿島両神宮の御祭神に従って東国に至った神様を祀っていて、その神様は路の神様、交通や海上守護の神様のようです。私たちの安全を祈願するのにまさにふさわしい神様ですね。
そして、特徴的なのは、神社が川に面してして鳥居があるのですが、そのわきに「忍潮井(おしおい)」と称される霊水が湧き出る場所があることです。
川側から神社を見るとこんな風景。
神社の縁起を読んでみますと、香取、鹿島両神宮の御祭神に従って東国に至った神様を祀っていて、その神様は路の神様、交通や海上守護の神様のようです。私たちの安全を祈願するのにまさにふさわしい神様ですね。
そして、特徴的なのは、神社が川に面してして鳥居があるのですが、そのわきに「忍潮井(おしおい)」と称される霊水が湧き出る場所があることです。
川側から神社を見るとこんな風景。
神社側から見るとこんな感じ。
この鳥居の両側に霊水(真水)の湧き出る男瓶、女瓶という二つの泉があります。
このあたりはそもそも海だったそうで、海に真水が湧きでていて霊水とされたようですね。(昭和48年に河川改修のため、そもそもの場所からここに移ったそうで、そのあたりがちょいとなぁ・・・でしょうか。)
サイドから見ると、鳥居は3つ連なっているんですね。
今回、私が息栖神社を訪れたかったのは、この忍潮井を見たいがためでしたが、湧水が出ている様子は見えませんでした。残念


さて、まだ2時なので、この後どうしようかなんて相談。「帰るには早すぎますかねぇ

というわけで、ここから銚子へバビュンすることになりました。お目当ては、『日本のドーバー』、『屏風岩』です。銚子マリーナからよく見えるので、そこへ直行



良い写真が撮れました。
ユーミンさんを東総有料道路大角インターまでご案内してお別れ。帰りには、利根川の日没を狙ってまたまた同じ快走路をバビュ~ンと・・・・。
そしてまたまたカッコイイ写真を撮りました
日没に間に合わないかと焦りましたが、ギリで大丈夫。ステキな夕陽でした。暗いけれど、そこがいい。雰囲気の良い写真が撮れたと自己満足。
楽しい楽しい250㎞の短いツーリングでした。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村