にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

今回は少々マニアックな無線の話。
ツーリングの時、無線は大活躍。
私は、スタンダード(ヤエス無線)のVX-2という小型無線機を使っています。正直もう古い。3台のバイクで使い回すため、タンクバッグに入れてバッテリー運用するのでこの無線機のように超小型がいいんです。アンテナは、付属品の短いものでは電波が遠くまで飛ばないので、30㎝弱と少し長めのものをハンドルに別途取り付け。


バイク仲間で多いのはやはりスタンダードのFTM-10ですね。こちらはバイクからバイクへの移設は不可で固定して使います。私もこれがほしいけれど、3台のバイクで移設しつつ使うので無理なんです。



WRT:「間もなく300Ⅿ先、右折します。青看板、鴨川方向。細くなるので車間十分に!」
しんがりライダー:「了解!・・・・・・右折完了しましたぁ。」
WRT:「路面に浮き砂あり、対向車白の軽トラ1台。」
しんがり:「了解。対向車クリアしました。」
中段の方:「信号で4台切れましたぁ!」
WRT:「了解、一本道なのでゆっくり進行し、先で待ちます。市街地は、千鳥走行励行、車間詰め気味でお願いします。」
しんがり:「了解。信号スタートしました。」

なんて感じで、安全確認にも極めて有用ですね。無線には資格が必要。私も、無線の世界では一番初歩的なアマ4級の無線免許を持っております。


上の写真は日曜日のツーリング開始時のものをTIC様のブログからお借りしました。東急ファイブハンドレッドゴルフクラブ前の並木道。いいですねぇ、この道。
こんな時、「いいですねぇ、ここ」なんて無線でいろいろ情報交換や無駄話をしていたりするわけです。
実はこの時、TIC様の無線が、停車中は問題なし、しかし、走行中となると、「WRTの無線を聞くことはできても話をするとWRTには聞こえない」という不調が生じていて、私が一方的に話をしているだけですが

このように、実は無線ってしばしば聞こえない、話せない、なんてことが起こるんです。接触不良とか、エンジンからの雑音を拾ってしまって邪魔しているとか、原因はよく分からないことが多いんです。
最近、私の無線が、ツーリングでしんがりをお願いしていた「アキレス様」に聞こえていないという事象が生じ、少々困ったことがありました。他の方には聞こえているようですので、どちらの問題なのかビミョーですが、台数が10台、15台と多くて車列が長くなってしまった場合に起こっているようなので、私の無線の電波が弱いのかも、という原因が考えられました。
そこで、無線ショップの方と相談して、アンテナをより長いものに交換することに・・・。

{32496672-DB42-4C97-A048-F6F2CFB40E81:01}

ほら、4千円弱で1.5倍長いアンテナを購入しました。全長39㎝、コメットというメーカーで周波数帯144/430MHz対応です。コメットはダイヤモンドと並んで無線アンテナではメジャーブランド。
もっと長いものの方がいいのでしょうが、設置場所の関係でほどほどじゃないといけないんです。
旧アンテナはこっち。曲がってしまっています。何しろ酷使してますからねぇ。


{6CF598BF-B5DE-4F1B-B819-2BAFE234E41E:01}


新アンテナはこちら。

{8267EEE6-EF5A-4126-B4E6-FBE830716751:01}

アレレ、画像ではよく分からないかなぁ
これで電波の飛ぶ距離が伸びて、いい結果になるといいのですが・・・。
以上、「無線のアンテナ長くした問題」でした

無線に絡んでもう一つ問題が。
無線とZumo660のナビ音声を、LINKという会社のスーパーアンプ(デイトナからOEMで「ライドコム」という名称で出ていますよ)でミックスして聴いています。
新ナビ「BMWナビゲータⅤ」にしたら、音声が聞こえなくなってしまって、LINKさんの御好意で特別なコードを作っていただき、少し改善したのですが、まだ音量が小さくてうまく使えていません。
こちらもツーリングに支障の出ることなので、なんとかしなければ・・・
問題山積です。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村