


ご覧いただき、感謝感謝でございます



アレレ、この山、昨日と同じ

そうなんです、分かる人には分かりますよね。今日もまた筑波山の近くを通ってでかけました。
場所は、ほとんど北関東道のそば、茨城県桜川市になります。「雨引観音」(『あまびき』と発音するようです)は「雨引山楽法寺」といい、推古天皇の故事が縁起にあるように、非常に古いお寺さんです。
仁王門、そして多宝塔、とても立派ですね。
境内には、鳥がたくさん。鳥インフルエンザが怖いなんて、野暮なことは言わないでおきましょう。
クジャクが放し飼いですから。
他に鴨とかいろいろ鳥が遊んでいます。それが特徴のようですね。
お正月の参詣の準備が着々進んでいるようでしたが、今の時期は参拝客も少なく、とても静かな良い境内で、気持ちの良い場所でした。
多宝塔前の手水鉢には、氷が張ったままで・・・




他にも椎の巨木とかいろいろ見ものがありますし、結構高い山の中腹にあるので、眺めも素晴らしくよいところです。