にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、感謝感謝でございます 皆様からのコメント大歓迎です


アレレ、この山、昨日と同じ
そうなんです、分かる人には分かりますよね。今日もまた筑波山の近くを通ってでかけました。



場所は、ほとんど北関東道のそば、茨城県桜川市になります。「雨引観音」(『あまびき』と発音するようです)は「雨引山楽法寺」といい、推古天皇の故事が縁起にあるように、非常に古いお寺さんです。

仁王門、そして多宝塔、とても立派ですね。


{68ED8D9D-99AD-4164-BF69-9618E8BBC1CE:01}

{1B83EC0D-EAB9-4C64-A8AD-5E5DC6987E76:01}




境内には、鳥がたくさん。鳥インフルエンザが怖いなんて、野暮なことは言わないでおきましょう。
クジャクが放し飼いですから。



他に鴨とかいろいろ鳥が遊んでいます。それが特徴のようですね。

お正月の参詣の準備が着々進んでいるようでしたが、今の時期は参拝客も少なく、とても静かな良い境内で、気持ちの良い場所でした。


多宝塔前の手水鉢には、氷が張ったままで・・・

他にも椎の巨木とかいろいろ見ものがありますし、結構高い山の中腹にあるので、眺めも素晴らしくよいところです。


{C2D309E5-1BEF-4C0F-B51C-DE9B2A41C9B5:01}

{31F02791-C6F7-404A-BA4A-17505065778E:01}

{E2DB8E72-714D-46D1-B51F-90E5F3498F29:01}

昼前から出かけ、ランチを食べ損ねたので、お寺の売店で小麦饅頭というのを買い、3つ即食いしてお腹を満たしました。『薄皮まんじゅう』とそっくりでした。


{C2974B3E-232B-4109-B49C-2896C269B076:01}

というわけで、今日はシングルでちょっとお出かけ。日の高いうちに帰りました。寒い時期ですから、こういうのもいいですね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、下のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。


にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村