


BMWナビゲータⅤ、少しだけいじりました。立ち上がりも早いし、カラー画面もきれい、そして反応もいいみたい。衛星をとらえるのもかなり早くなっているような気がします。やっぱり進歩していますね。
しかし、進歩しているだけに、慣れ親しんだZUMO660とはいろいろ違うところがあり、心配なことが出てきました

例によって極めて『不親切』な取説、肝心なことが書いてない。いいよねっとのいつものやり口で本当に改善されていません。だからまだ何も分からないのですが、660のマップソース(PCにディスクで地図ソフトを読み込ませて、PCに常駐させておく)と違って、ベースキャンプというソフトでナビに内蔵された地図をPCに読み込むという作業が必要。これがPCにつないだ時毎度必須の作業だとすると、これは本当に面倒です。
次に、660の時に作った「独特な快走マニアックルート」をPC上にファイルとしてたくさん保存してあります。ところが、これをナビゲータⅤにインポートしてもそのままでは使えない模様。転換すると使えそうな感じのことがQ&Aに書いてあるけれど、まだ実証していません。もし、ファイル形式を転換するとなると、仲間で共有しようとしても、660(550を含む)用のルートデータとナビゲータⅤ用のデータと2種類作ってメール添付で送るという作業が必要になるのかも。
音楽はブルートゥースヘッドセットをつながないと聞くことができないようです。基本的に有線の無線・ナビシステムを組んでいる私が、ナビ音声を聞くことができないことになったらそれはちょっと困りますね。
他にもありそうですが、いろいろと不安な点が出てきました。早く使いこなせるようになりたいものです。
いろいろ試してみたいけれど、時間がありません。
明日は天候が良ければ、新しい車両がナンバーを付けてやってくる予定。大安ですしね。
ほら、このエリザベスの後継です。
10月10日にエリザベス(ボンネビルLtd)を下取り車として引き渡してからなんと50日も経っています。福田さんの営業担当は非常によくやって下さっていますが、やはり時間がかなりかかりました。
あぁ、明日雨なら納車は延期なんです



