にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

{DF09EDF8-24A1-4473-AF17-4B1FD0134A99:01}

庭に出てみると、香りがします。一瞬きんもくせい(金木犀)かなと思いましたが、香りがもっと上品。
そうだウチの和室の前には大きなぎんもくせい(銀木犀)があったはずと思って、近付いてみました。

地味で小ぶりですが、しっかり白い花が咲いていました。この香り、とても素敵です。かつて、父も、そして母も、金木犀の香りは強すぎる、だから植えるなら銀木犀の方がいい、そんなことを言っていたような記憶が・・・。
色も香りも控えめで、金木犀のような派手さがないところがまたいいのですね。

草ぼうぼうになっている庭を奥の方へ向かうと、リコリス(ヒガンバナ)が咲いていました。全く気付かず、まさに最盛期になっている今発見したという訳。

アキレス様から、巾着田のヒガンバナ観に行ってきました、なんてメールをいただいていましたが、自分の家のそれはすっかり忘れていました。ヒガンバナはいろいろ曰くもありますので、我が家のそれは『リコリス』と洋名で呼んでいます。

{E4137020-0836-4903-A188-FC978D0AA685:01}

花が終わり、その後葉が出てくる不思議な植物。そしてある時跡形もなく消えてしまうのですが、秋になると突然花を咲かせる。すごいなあって思います。

そしてパンパスグラスの穂が出ました。逆光にキラキラ。

{981F8A88-C795-4AF8-A6E3-A6505D4C9BB5:01}

ムラサキシキブも可憐な実を付けました。春にさんざん枝を切ってしまったのに、がんばってくれました。ありがとう。

{D23FA698-0CBB-4D9F-A145-8F562D88C1BF:01}

ここ数年、気に入っている植物、それはアンゲロニア。昔はこんな植物は見かけませんでしたので、比較的新しく紹介されたものだと思われます。今や夏から秋の植物として大変重宝しています。とても暑さに強く、長期間花を咲かせてくれます。白もありますので、使い勝手もよく涼やかなイメージを作ることが可能です。追肥追肥と頑張ってどんどん開花が続きます。


こういう花のブログは、バイク好きな方々にはどうなんでしょうねぇ。コメントも来なくなりそうで心配
まあ、そこはそれ、続けましょ。
次はゼフィランサス。たますだれなんて名前も付いています。日当たりの悪いところで、雑草に負けて息も絶え絶えですが、一輪咲いていました。

{D62527E1-0021-4F50-B1D9-7586DB12242E:01}

そしてサルビア。とにかく勢いが強くて、どんどん増えていきます。枝を切ったりすると、特有の香りがします。いくら抜いてもまた翌年旺盛に発育する、大した根性の持ち主。

{25AA6225-C8FC-48AE-84A7-97DB6ACE6317:01}

カクトラノオもちょっぴり日陰に咲いていました。日向じゃないとダメなのにね。下の写真は、お隣の庭を盗撮。同じトラカクノオですが、日あたりがいいので、ガンガン大きくなって咲いています。ちょっと羨ましい。

{58C8A607-10E0-4269-8D33-96FDFF39950B:01}

{C227E464-2A53-4B66-AD3B-2739BCB8DC06:01}

まだまだ咲いていますね。シュウメイギクも蕾を膨らませて、開花間近。

{8C62D4C7-E65D-43BD-B420-A04AB9523197:01}

秋になり、草ぼうぼうの庭にも花が咲き始めました。とても楽しみです。

しばらく、モトグッツイのことばかり考えていたので、ここらで頭を冷やしてみるのもいいことですね。

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村