にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村


19日木曜日、春はまだ来ていません!!寒いですね、今日はダウン寒の戻りってやつでしょうか。雨が降っています。

photo:11


私にもまだ春は来ていません!!全く個人的な問題ですが・・・しょぼん

ここのところ、いろいろ試乗して、とうとうMV-AGUSTA Dragsterドラッグスターに試乗いたしました。なにしろ、デザインがトンガリトンガリ、後ろの部分がスッパリと切り落とされたようなかなり激しい魅力的デザインですね。

こちらがアグスタ東京さんの試乗車。
色は白。すっきりしています。

photo:01


白がいいという意見と、黒(メーカーではグレイと言っているけど)が結構スパルタンでいいという意見の双方ありますね。白は、現時点で在庫なしです。今は買えません。

下は、福田さんの展示車両。
マット塗装はカッコイイのですが、ウェアが擦れたり、磨き過ぎると「てかって」しまうという難点があります。乗り方、扱い方に注意が必要ですし、CR-1加工(ガラス加工)をしても、てかりは防止できないと思います。


photo:09



でも、このメーカー提供の写真など見ると、赤い色をどこかに入れると、ものすごくカッコイイと思います。

photo:10


ではでは、乗ってみた感想をいくつか。

①戦闘的ポジション
まず、ステップが結構後ろにあります。シート高811mmは普通で、ハンドルは低め。なので、膝の曲りが結構きつい感じ。足の付け根の曲りもきつい感じ。そして、腕で体を支える感覚が強い、ということになります。170㎝の私にとりましては、足着きは問題ないようです。でも、低い、ということではないですね。
この膝や足の付け根の曲り方は、長時間乗っていると、結構厳しいですね。「ショートタイムライディング」に特化しているのでしょうかはてなマーク

DRAGSTERという名前の意味がイマイチ不明です。「ドラッグレースのDNA」とメーカーのHPにあるけれど、タイヤが太いこと、ディアベルの真似が入っていること、そういうことくらいでしょうか。「カッコバイク」ってことはてなマーク

photo:02


上の写真に見えるステップは、小ぶりですが、滑りもせず、非常によくできています。ブルターレ800のものと同じですね。

今回は、ボンネビルで行きました。シートが低くて腰が落ちたゆったりした姿勢のボンネビルから乗り換えると、かなり高いところに着座して少し前傾し、膝でタンクを挟んで押さえ、腕で体を支える、つまりやや戦闘的姿勢をとるということになります。

見える景色はこんな感じ。
②ナビとETC取り付けが実用上の大問題
ハンドル自体は幅は狭めなのですが、ミラーがグリップ端に付いているので、ハンドル幅は広いんです。ハンドルは特別な造形。普通のパーツで何かをここにかませることは難しいと思います。つまり、私愛用のZumo660の取り付けはかなり難しそう。一体型ETCも付けるのは困難でしょうね。工夫すればなんとかなるのかどうか、いまだディーラーさんからの「できます!」という回答はありません。
シート下のわずかなスペースは、ABS機器でいっぱいで、そこに別体型ETCも付かないんです。困りますよね。
ナビとETCが付きませんと、実用にはなりません叫びこれは明確なことです。

photo:03


走りの方は、車のやたらに多い(年度末だから?)環八を行ったり来たりしただけなので、素人の私には分からないことも多いと思います。感じたことを素直に書いてみます。

③エンジン音は勇ましい
エンジンは音が相当する、アイドリング時はガラガラとギュルギュルを混ぜたような音で、早朝ご近所迷惑必至!!ドカとまあ同じくらいです。
走り出すと音は気にならなくなり、不快感はゼロ。私自身、音で快感を得るような人間ではない、ということもありますが。

④アクセルのタイムラグ劇的改善
大切なことは、スタート時のアクセルオンと回転上昇のタイムラグは気にならなくなっていました目チョキ
この点は相当改善されたと思います。最も気になっていたことだったので、安心。

⑤クラッチレバーはちょっと遠い
レバー形状がやや改善を必要とするのかも。ミートすると、ススッと車体は出ていきます。感触は悪くありません。さほど重いとも思いませんが、長時間渋滞などで使用すると厳しいかも。


⑥加速は十分
 もう十分。BMWのR1200エンジンやドカの水冷2気筒エンジンのような巨大なパワーが底にあって上澄みのパワーが余裕で出てくるという感覚ではなく、800エンジンのパワーが回ってそのまま伝わってくる『ダイレクト』なパワー伝達感だと感じました。エンジンを頑張らせているんだぁビックリマークという感覚を楽しむなら、こちらの800エンジンの方が楽しいということも言えます。

⑦お尻位置変更はほぼ不可能
いったん着座すると、お尻は後ろが盛大に盛り上がっているシートにはまって、自由度はありません。加速時後ろにお尻をずらそうとしてもほとんどできないなあ、という感覚。これは北狐々さんのブログにも書かれていましたので、全く同感です。

⑧ブレーキ性能ばっちり
もう普通によく効きます。ABSも付いてます。それから、シフトアップはクラッチ操作なしでOKです。これはもう当たり前になりましたね。
BMWの新型RTは、シフトダウンもクラッチ操作不要になりました。これもすごいことですが、それなら、クラッチレスまで進むのかという疑問が出てきますね。私は、シフトアップもダウンも、別にクラッチがあって特にかまいません。「おかまいねぐ」という『あまちゃん』の中の『なつばっぱ』のセリフが聞こえてきます。オーバースペックってことです、私には。
※ハイ、私はまだ「あまレス」状態継続中です叫び


photo:04


ウィンカーの処理がちょっとダサい。

photo:05


⑨熱いエンジン
大きな油冷と水冷のラジエター。3月のこの時期でも、少し走って信号で止まると、熱気がタンク下から立ち上ってきました。
夏は暑いぜぇぇ~得意げ

photo:06



⑩風当たりが強い
前から見ると、風もろあたりが実感できます。高速は厳しいでしょうね。瞬間的にスピードを出すことはできても、一定速度で50㎞くらいの距離を巡航するというような使い方は考慮されていない造形です。
緩やかなカーブが続くくねくね道を、速度を上げ下げしながら走る、そういう使い方ですね。長距離ツーリング向きでないことは一目瞭然です。一台持ちではツーリングは厳しい。


photo:08


結論
ドラッグスターは、とても面白そう。デザインに惹かれる私個人は、これはいいと思いますし、パワー感も楽しいものになると思います。実用上、ポジションが長距離はダメそう、ナビ、ETCが付かない、ここが購入のネックです。

ドラッグスターに試乗したけれど、4月に発売予定のBMW NineT、アグスタブルターレ800イタリア、同じく1090RRも候補なので、整理ができません。
今ある「かっこいいのが取り柄」のポールスマート、「乗りやすくパワーもあってどこでもツーリング可能な」ボンネビルLtd、「遠くならどこまでも」のGSアドベンチャー、この3台のラインナップとどう入れ替えるのかも、整理できません。

ドラッグスターは、(別にいらないけれど)革ジャン付き、さらに福田さんならオープン記念10万円サービスが付いてくるらしい。ますます、迷って結論は出ないまま、時間切れということになりそうです爆弾


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村