にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村

今週週末、暖かい伊豆にツーリングに行こう音譜
なんて思っている皆様へ。

3月4日(火)に河津桜を見に行ってきましたが、混むことが分かっているのになぜわざわざ東海岸の伊東経由にしたか、というと、凍結の恐れがあったからなんです。

凍結怖い叫び


photo:02


まず、ターンパイク。管理会社のツィッターを見ると、4日朝の9時過ぎでは一部凍結のため、スタッドレス規制となっていました。その後、9時30分には凍結の確認が済み、規制解除となりました。
http://www.htpl.co.jp/
https://twitter.com/turn819

photo:04


しかし、しかしですよ、路面温度は相当低いと思われます。ですから、バイクで走るのはやめました。賢明な判断だったと思います。リスクを冒す必要はありませんから。

下の写真みたいな路面、ゼッタイ嫌ですよね!!

photo:03




続いて、伊豆スカイライン。HP上では、2月22日以降は通行可能となっております。私はここも路面温度が低くてタイヤのグリップが極端に落ちると何が起こるか分からないと思ったので通りませんでした。
http://siz-road.or.jp/sz/

3日夜のライブカメラ(玄岳IC付近)を見ると、路肩の雪さえ映っていないのですが、実際に4日の晴天の日に80号線で山伏峠を通るとかなり路肩に雪が残っていました。伊豆スカイラインとは上下で立体交差していますので、状況は似ているものと思いました。

静岡県の道路交通情報はこちらです。日によって情報は刻々変わります。3日夜の時点で、伊豆スカイラインの北の方はチェーン規制がかかっていましたので、4日の通行もあきらめたというわけです。5日の時点では、規制はないようです。OKということでありますが、状況は時々刻々変わっているはず。雨や霧の後は極めて慎重に考えるべきだと思います。
http://douro.pref.shizuoka.jp/kisei/program/index.php


photo:05


箱根新道、芦ノ湖スカイラインなどもそれぞれ情報が提供されていますので、事前に十分確認し、かつリスクは冒さないという考え方が良いと私は思います。

下の写真からも分かるように、河津桜は今週末がおそらく最後のチャンス。すでに葉が多少出てきていますからね。


photo:06



時間がかかってもいいと思う方は、伊豆半島の東側、海沿いのルートでのんびりゆっくりと。
このルートは時間はかなりなもので、走りたい方には精神的ダメージが結構来ます。その点ご注意を。

効率よく行きたい方は、『路面状況を十分確認したうえで』小田原厚木道路から箱根新道(またはターンパイク)そして伊豆スカイラインで南下し、天城越えで河津へ。

あるいは、沼津から、2月11日に少しだけつながった高速を使い、伊豆中央道路を使って南下するというルートも便利かも知れませんね。グーグルマップには、まだ反映されていないようですが。

伊豆へのアクセスは、かなり問題があります。伊豆は暖かいと思っていると、山の上を走る有料道路は結構気温と路面温度が低いのでリスクがありますし、ストレスがたまりますし、さらに車の数も多いですね。個人的意見ですが、ターンパイクや伊豆スカイラインを、お金を払って四輪のお尻を見ながら走るのは必ずしも好きではありません。

そんな中でも私が良く走るマニアックルートの詳細はまた機会があれば。ここを走れば、気分スッキリ、バビュンバビュンの快走路ですから。



にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村