
にほんブログ村

にほんブログ村
GSアドベンチャーが新車から2年となり、ディーラーに定期点検に出しました。走行は23,000km。一年毎の点検は、正直面倒で手間もお金もかかるので、乗り気ではありませんが、四輪と違ってエンジンにも車体にも負荷がかかりますし、長距離ツーリングが多いので、このコストは安心料として必需品と割り切っています。
2年目の点検は、メーカーサイドからの指定で、ほとんどの油脂類交換、それにタペット調整などかなり大がかりで、ほぼ車検に近い作業量です。工賃3万円超、パーツや油脂類など消耗品5万超で8万円超の出費です。
せこいことを考えて、スパークプラグは消耗が著しくなければ、エアクリーナーもさほど汚れていなければ、それぞれ交換しないでほしい旨お願いしておきました。ディーラーから写真が送られてきて、プラグはよく焼けているが消耗している、エアクリーナーは砂などがたくさん入っていて要交換、とのこと。また、リアブレーキパッドも残量2mmで、交換(1万円弱のコスト)しようと決断しました。ヘッドカバーガスケット(1万円超)は再利用が可能とのことで、おそらく8万円を少し切るくらいのコストとなりました。
火曜日午後入庫で、金曜日朝にはピックアップ可能だそうです。


この写真のとおり、あっと言う間に数千キロ走るという半端な走り方ではないので、エアクリーナーもプラグも消耗するとは思います。
それにしても、梅雨が明けて「梅雨明け十日」と言われる猛暑が続いています。高速が渋滞し、山手トンネルも少し渋滞していたので、体温が上がり、くらくらして熱中症になりかねない恐怖を感じつつ、ディーラーへ向かいました。到着したら、麦茶を5杯一気にいただきました。
7月3日は、大間から一気に帰ってきましたが、ほぼずっと雨模様で、嫌になりました。しかし、6日に梅雨が明けてからの熱気は尋常ではありません。天候ってままなりませんね。
この週末のツーリングは、熱中症対策をしないとえらいことになりそう。大変そうです。気を付けなければ・・・。

バイクだけでなく、自分も点検するタイミングとなりました。金曜日には、お尻から光ファイバを入れて大腸を検査してきます。年に一度、あるいは1年半に一度の定期点検です。
検査後、体力が残っていれば、その足でディーラーからBMWを引き取ってきます。この「定期点検」は、前夜から下剤を飲み、当日午前中かけて大量の下剤で消化管の中を洗い流してからの検査なので、かなりの消耗が予想されます。体重が2kg近く減るのである意味楽しみです。