
にほんブログ村
梅雨の晴れ間の日曜日に行った峠三昧ツーリングについて、あまりに楽しかったので、思い出していろいろ書いてみます。

4時45分頃起床して、さすがに少々眠かったのですが、なぜこんなに早く起きて出かける予定にしなければならないのでしょうか?自問自答してみますと、①なるべく長い距離、なるべく長い時間ツーリングに使いたいので、必然的に早出になる、②どこでランチを食べるか事前に決めているが、混雑を避けるため、概ね11時くらいが多い開店時間に合わせてスタートを決めると、必然的に早出になる、③集合場所までの距離、あるいは使用する高速道路の混雑状況にもよるが、なるべくストレスなく走ることができる早朝がいいので、必然的に早出になる。
要するに、まあ早く起きて早く出て、集合時刻よりとんでもなく早く到着する!これがワタシのパターン。上の写真は今回の集合場所花園インターに行く手前の高坂SA。こういうお花がきれいにアレンジされているのはとても嬉しいんです。ペチュニアのフラワータワー、最近毎年この手のものがアレンジされていて、非常に高く評価したいと思います。
今回は、マクドナルドに集合といたしました。馬鹿っ早く集合場所に到着する自分のことを考えると、座ってのんびりできる場所を集合場所に選ぶのがカシコイッ!そう思います。SAのスタバ集合という手はよく使います。余談ですが、常磐道守谷SAのスタバがある時突然SAの奥にあったのに、手前に移動していて驚いたことがあります。集合場所のあてが外れるとホントにビックリ!「じぇじぇじぇ~」って言っちゃいます。アッ、毎日「あまちゃん」見てるのバレバレェ?

いつものことですが、万年幹事なので、紙に行程を書いて、朝のミーティングで参加者にお渡しします。ただ車列についてくるだけのツーリングですと、「今走ってるこの山道、果てしなく続くように思うんだけど・・・。」、「オレ、疲れてもうイッパイイッパイなんだけど・・・。」なんてことを途中で思っちゃったり、「もうトイレに行かないとダメ!」なんてことになったりするわけでして。行程を渡して読んでもらい、「ここは長い山道だから」なんて簡単な説明をしておけば、行程についての予測も多少は可能になり、焦って、あるいは疲労で危険な目に遭うことも少なくなるかなぁって思って、いつも作成しています。もちろん、追突やスリップダウンの注意も必ず行います。自分自身に向けて、ってこともあるのですが。

今回のツーリング、その導入部のハイライトは、御荷鉾林道(みかぼりんどう)です。普通はこれは読めません。昔からこの林道は、オフ車で走る未舗装路ということで名が知られているようですが、現在は下久保ダムの北部にある保美濃山(藤岡市です)というところから北に入っていって、石神峠、秋葉峠、塩沢峠を通る部分は舗装路で走行に問題は(少ししか)ありません。「少ししか」というのは、いわゆる路面不整と言えばよいのでしょうか、路面のひび割れ、段差、それなりに大きなサイズの落石、落葉・枯葉・砂・水が路面の一定部分を覆うというようなことですね。
未舗装林道は、塩沢峠を右折して少し北上して左に入っていくとあるようで、かなりの長距離を走って、杖植峠、八倉峠、桧沢峠、塩之沢峠を越えて、南牧村勧能温泉付近に出るとか。気が遠くなりますね。
舗装された道でさえ、かなりの緊張感と体力を要求されますから。ですから上の写真のようにちょっと休んで(名目は「走行写真撮影」)回復をします。仲間は皆様とても元気に走っていましたので、休憩は必要なかったのかもしれませんが、休んでおけば余計なスリップダウン事故などが起こりにくくなると私は思っています。



塩沢峠から十国峠街道462号線に南下して降りてくる46号線、マップルには広くてなだらかな道と書いてあるのですが、とにかく急坂、下り坂がすごいんです。坂の上に来るまで下が見えないから、めちゃ怖いところがあります。462号線の万場という集落に出るわけですが、この万場を「万葉」と書き換えて道の駅の名称となっていますので、ちょっと読み方が紛らわしいんです。
このあたりはまだ神流町(かんなまち)。そのままズンズン上野村方向へ進みますが、次第に秘境っぽくなってきます。ということは、ガソリンスタンドもあまり見かけなくなるので、上野村あたりでしっかり入れておかないといけません。特にその後ぶどう峠や北相木村方面に行くわけですから。

道の駅万葉の里から上野村まではあっと言う間です。道の駅上野はお蕎麦屋さんがあったりして休憩にちょうどよいのですが、いつもここでは芸がない、というわけで、今回はJA上野焼肉センターがランチ場所。なぜか予定より1時間近く早着したので、いつもこのあたりを走る際に気になっていた「慰霊の園」へお詣りすることに。1985年8月12日日航機123便が御巣鷹の尾根に墜落し、多くの方が犠牲となったことはご存知だと思います。未曾有の大事故でした。



昇魂の碑は、さらに20kmほど入ったところにありますし、そこからさらに御巣鷹の尾根に登るにはかなりの時間がかかります。今回、この慰霊の園に詣り、犠牲者の皆様のご冥福を祈ることができたのは、とても良かったと感じています。
その後、JA上野焼肉センターへと少し戻ります。11時開店15分ほど前に到着しましたが、早めに開けては下さらないんですね。当然いのぶた焼肉定食でランチです。ウンマイッ!量は少なめですが、ウンマイッ!オススメです。コレステロールコントロールしている私の主治医が見たら、目を剥くでしょうが・・・。

お腹いっぱいになりましたので、十国峠街道をさらに西進。するとすぐに乙父トンネル。「おっち」と読むんですね。難読漢字がたくさんある地域です。そして近くには乙母というところも。「おとも」と読むそうです。ウ~ン、難しい。

上野村楢原郵便局の先で左の方向、124号線へ入ります。がくんと交通量は減りますね、ここからは。浜平温泉(これもはまひらではなく「はまだいら」です)しおじの湯の脇を通って、一路ぶどう峠へ向かいます。狭い、路面悪く、濡れていたり、石が落ちていたり、まあなかなかに注意が必要な道ではあります。そろそろ峠かな?まだかな?なんて思いながらぐりぐり、ぶんぶん、バビュンなんて感じで走って行くと、あれ見晴らしが開けたなっ、と思ったらそこがぶどう峠。あっけなく通過です。写真撮れません。
(次回に続く)