こんにちは、あやめです。

 

今大学院で、修士論文に向けた研究の章立てが課題として出されています。

章立てをここに明記します!

 

卒業の時には、どうなっていることやら。。。

 

 

 

 

 

 

題目:明治期の我が国の洋食導入・普及における福沢諭吉および慶應義塾の貢献

抄録 使用したデータの種類、研究の地理的場所・時間の枠組みを明記。

 

はじめに 本研究の目的と背景

 

1、本研究の背景と問題意識 科学的な背景と論拠を説明する。

2、本研究の目的 仮説を含む目的を明記。

2-1   明治時代の食変革について、従来までの定説 データのクリーニング方法

2-2 今回たてた仮説

3、本論文の構成

 3-1 研究デザイン:データ収集の期間、データの条件等明記。

 

 

 

第1章     明治期の食変革の事象とその背景 従来の定説

 

1、明治維新期前後の食変革の従来の定説

 1-2 太政官布告 前後の食事事情

2、肉食文化の背景と定説

 2-2 江戸期、明治期の牛肉の食用の事実 

 2-3 牛乳の東京都普及の背景と事実

 

第2章     食変革に影響を与えた社会環境とその事象の説明

 

1、初の使節団の海外視察から流入した食文化

2、宗教支配における食変革

2-1   廃仏毀釈運動

2-2  富永と平田「出定五語」から国学の変遷

2-3  仏教信仰と彦根藩

 

第3章     明治期上層部の食変革資料

 

1、水戸徳川家の食文化資料

2、明治元老 食文化資料
 

第4章     福澤諭吉がもたらした食変革への影響

 

1、福澤諭吉の食変革へもたらした資料および考察

2、食変革前後の福澤諭吉の地位の変化

 

第5章     本論文の新説における明治期の食変革の真相

 

1、明治上層部をカテゴライズ化した考察

2、福澤諭吉の食変革の影響力およびコミュニティ結成の影響

 

おわりに

1、総合考察―まとめ 鍵となる結果を要約。

2、本研究の限界 研究結果に基づくエビデンスの解釈の範囲、前提となるバイアスの有無、データの集約尺度、欠損データの可能性

3、本研究の課題

 

参考文献

関連資料 データへのアクセスを明記、インタビュー生原稿を明記。

謝辞