犬や猫の検査:CBC-血小板 | パティ動物病院

パティ動物病院

パティ動物病院のオフィシャルブログです。
院長の見津が、病院の情報や飼い主の皆さんに役立つ情報やつぶやきを発信します。

今回は血小板について話していきます。

 

以前にも話したように

CBC検査では赤血球、白血球、血小板の

数が計測されます。

 

血小板は血液凝固に関係します。

血管が傷つくとその部分に集まって

トリモチのように張り付き、

血液の凝固を促進する成分を

放出します。

 

数が少なくなると出血のリスクが高くなります。

 

PLTからPCTまでが

血小板に関係する数値です。

検査機器によっては

PLTのみのものもあります。

 

赤血球や白血球に比べると

項目が少ないですね。

 

まずはいつものように

項目ごとに簡単に説明します。

 

PLT:血小板数

血液マイクロリットル当たりの

血小板数。

 

MPV:平均血小板容積

血小板一つの平均的な大きさ。

 

PDW:血小板分布幅

血小板の大きさのばらつきの幅。

 

PCT:血小板クリット値

血液中に含まれる血小板の

割合。

 

 

血小板は血小板同士でくっついて

凝集する性質があります。

 

採血や採血後の処理が

スムーズにいかないと凝集してしまい、

機器での検査で数が低く出ることがあります。

特に猫は血小板が凝集しやすく、

低く出やすい傾向があります。

 

測定値が極端に多かったり少ない場合には、

血液塗抹を顕微鏡で直接確認する必要が

あります。

 

 

血小板は多すぎても少なすぎても

問題になりますが、

数が少なすぎて問題になることの方が

多いです。

 

5万/μlを下回ると、

外科や外傷での出血傾向が見られます。

 

3万/μlを下回ると自然出血を起こすと

言われ紫斑と呼ばれる内出血が見られたりします。

このような状態では、命の危険があります。

 

また、強い炎症を起こすような病気があり、

血小板の急激な低下が見られると、

播種性血管内凝固(DIC)と呼ばれる

危険な状態になり

血液凝固機能が低下している可能性があります。

※DICは極めて重要な病態なので、

別の機会に改めてお話しします。

 

ちなみに、グレーハウンド系や秋田犬では

血小板数がもともと少ないことがあります。

原因ははっきりしていませんが犬種による

もののようです。

 

 

 

興奮や炎症、鉄欠乏貧血や、

出血時、血液腫瘍では

血小板数が多くなることがあります。

 

血液腫瘍以外では、

基礎疾患の治療により

落ち着いてきます。

 

通常は軽度の数値の変化では、

体調そのものに大きな影響を

出さないことが多いです。

 

 

まとめると、

基本的に飼い主の皆様に

見ていただきたい点は

血小板が少なくないかどうかです。

血液塗抹を実施して

実際に10万/μlを下回るくらい

少ない場合は、

原因を探るもしくは早急に治療に

入ることになります。

 

 

CBCは比較的検査として

行われる頻度が多い検査です。

 

赤血球に関しては、

主に貧血があるかどうかや、

貧血があった場合はその進行速度

原因の模索に注目してください。

 

白血球は他の検査と合わせて、

炎症があるかどうか

炎症があるかどうかの獣医師の解釈

治療に反応しているかどうか

特に注目してください。

 

血小板は、

数が減ってないか

急激な数の変動が無いか

数の異常がある場合は

血液塗抹での確認の結果

に注目しましょう。