数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます。
「自分らしく生きたい」「目標に向かって進みたい」と願うあなたへ。
このブログでは、そんな想いに寄り添うヒントやエールをお届けしています。
主体性の専門家・心の一級建築士・合格力思考トレーナーの、まっちゃん【松林秀典】です!
三重県津市でコーチングアカデミー
「パスファインダーアカデミー」を運営中!
あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。
大人も子どもも、“自分らしくアップデートする”お手伝いをしています。
心の一級建築士でキャリアコンサルタントの視点をもって、あなたの心を整え、あなただけの「人生の設計図」をカタチにしていくサポート中!
🌟はじめましての方は、ぜひこちらもご覧ください!
▶ まっちゃんのプロフィール
(僕の想いの詰まった動画をご覧ください。)
▶ パスファインダーアカデミーへようこそ
(パスファインダーアカデミーでできることをまとめた記事です。)
▶どの曜日があなたにハマる?~まっちゃんの曜日別アメブロ案内~
(このアメブロの内容紹介です)
水曜日は、学びや日常にすぐ取り入れられるスキルなどをお届け。
今回で5回目を迎えた「レジリエンス」特集。
誰にでもある「心の力」=レジリエンス。
僕の本のテーマの1つでもあります。
今回は「レジリエンスを支える5つの要素」の中から4つ目、「楽観性」についてお話していきます。
楽観性というと「ポジティブに考える」「良い面だけを見る」というイメージがあるかもしれません。
でも、ここで扱うのは少し違います。
その本質と、楽観性のトレーニングについて今日はお話していきます。
2種類の楽観性とは?
楽観性には2種類あります。
それは、「気質的楽観性」と「現実的楽観性」です。
「気質的楽観性」とは、物事の良い面を見る傾向にあり、将来に対しても好ましい期待を抱く状態をいいます。
いわゆる「ポジティブシンキング」といったところでしょうか。
「レジリエンス」で言うところの楽観性は、この「気質的楽観性」ではなく、「現実的楽観性」のことを言います。
どういうことかというと―――
「現実的楽観性」は出来事を客観的に考えて、自分にできることとできないことを見分け、できることに集中して働きかけていく力のことを言います。
・この問題は自分でコントロールできるのか?
・それとも自分の力ではどうにもならないのか?
この切り分けをすることで、できることに集中し、できないことは手放す。
アドラー心理学でいう「課題の分離」にも近い考え方です。
最近の僕自身のことですが、
一級建築士の指導などもあり、予定されている講演会の準備を思うように進められていないと感じています。
そんな時に、現実的楽観性を用いて、自分の状況を整理してみると―――
コントロールできること
・朝早く起きて少しずつ作る
・資料を作る順番を決める
・資料の量を考える
・自分の話しやすいネタを増やす
コントロールできないこと
・資料の提出日
・研修のテーマ
・一級建築士や土地家屋調査士の指導時間
こうして仕分けすると、「あ、ここにエネルギーを使えばいいんだ」と見えてきて、
自分ができることに集中していくことができます。
楽観性を育てる実践法
僕が整理したように、自分でコントロールできることとできないことを整理していくことで、
現実的楽観性は簡単に鍛えることができます。
次の手順で、やってみてください。
-
今、思い通りにならなくて困っていること・心配なことを書き出す
-
その中で、解決したい問題を1つチョイスします
-
紙に〇を書き、〇の中に「その問題が持つ、自分で解決できること」を書き入れる
-
「その問題が持つ自分で解決できないこと」は、〇の外に書き、手放す or 誰かに頼る選択肢を持つ
例えば、時間に追われるようなことがあるとして、
・締め切り
・相手の感情
これらは自分でコントロールできませんが、
・空いた時間の使い方
・仕上がりの程度
こうしたことは、自分でコントロールできることだったりします。
自分でコントロールできることが見つかることで、「今できること」に集中できるようになります。
結果、無駄に不安に振り回される時間が減り、行動量も増えていきます。
自分がコントロールできないことをいつまで考えていても、前進にはつながりません。
一度、自分でコントロールできることに集中してみませんか?
ちょっと考えてみてください。
👉 あなたが今「困っていること・心配なこと」の中で、自分でコントロールできることは何ですか?
・明日の準備を早めにやる
・机の上を片付ける
・体調のために早く寝る
小さなことでもOKです。
ぜひ、今できることを見つけ、集中して取り組んでみてください。
いかがでしたか?
「楽観性」は単にポジティブでいることではなく、物事をバランスよく見て、行動につなげる力です。
できることに集中することが、折れない心=レジリエンスを確実に育んでくれます✨
来週は、レジリエンスを支える要素の最後「人間関係」について触れていきますね。
感想や気づき、そして「あなたができることの整理」をコメントでシェアしてもらえたら嬉しいです😊
あなたの一言が、誰かの勇気になるかもしれません。
💬「いいね!」や「シェア」も、いつも本当に励みになっています!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたに素敵な風が吹く一日となりますように✨
もっと詳しく知りたいという方は、「レジリエンス基礎講座」を開講していますので、
DMや無料個別相談でお問い合わせください。
📩【無料個別相談受付中です】
「レジリエンス」をしっかり知りたいと感じた方は、無料相談をご利用ください。
「レジリエンス講座」の概要を説明させていただきます
✅ 初回限定・無料で90分まで
✅ オンライン対応で全国どこからでもOK
✅ 無理な勧誘は一切なし!
📌内容は自由です。
自分のモヤモヤを整理したい方も、コーチングを体験してみたい方も大歓迎!
🟢 ご希望の方は👇のフォームからお申込み下さい
👉ここをクリック!コンパスコーチング個別説明会
※フォームは「コンパスコーチング説明会」となっていますが、個別コーチングのご相談など、すべてのお相談に対応しておりますのでご安心ください。
また、メルマガからのご連絡や、SNSのDMなどでもお気軽にご相談いただけます。
「今、ちょっと話したいな」と思ったそのタイミングで、
あなたにとって一番気楽な方法で声をかけてくださいね😊
📨【お知らせ】
講座のご案内や、パスファインダーアカデミーの情報は「メルマガ」からどうぞ!
メルマガ 『ライフコンパス成長ナビ』 では
✅ 週に1回、自分を見つめ直す心の定期便
✅ 講座や企画の最新情報
などを、どこよりも早くお届け中!
僕と直接やり取りもできる場ですので、ぜひご登録ください☆彡
👉 ご登録はこちらから
https://my944p.com/p/r/CGKrYEBA
このブログを気に入ってくださった方は、ぜひお仲間になってくださいね!