数あるブログの中から、こちらのブログにお越しいただきありがとうございます。
主体性の専門家・心の一級建築士、
まっちゃん【松林秀典】です!
三重県津市でコーチングアカデミー
「パスファインダーアカデミー」を運営中!
あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。
大人も子どもも、“自分らしくアップデートする”お手伝いをしています。
ゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
土曜日のアメブロでは、普段は「本の紹介」や「僕の近況」について書いていますが、
今日は、そんな僕が今年挑戦している新たなチャレンジの中から、一つご紹介させてください。
(←よくご存じの方も多いと思いますが、とにかくマグロのごとく、ずっと動いてますwww)
その一つとは――
まさかの【いきなり先生デビュー!?】となった、日本語支援ボランティアの初体験についてです!
■ 登録だけのつもりが、いきなり先生デビュー!?
3月末に、津市教育委員会のFacebookを見て興味を持った「日本語支援ボランティア」。
4月に入り一度見学に行って、「これはやってみたい!」と感じ、ボランティアとして登録を決意。
(見学で、心が動いた時の様子はコチラの記事をお読みください。👉この春動いた僕の心~ワクワクすることはやってみる~)
4月末に、ボランティアの登録用紙を提出に行ってきました。
そのときのことです。
「今日は見学だけ…」と思っていたら、
「じゃあ、せっかくなので松林先生2時間目お願いします。」
と、その場でその日の授業を担当することに!
(正直、見学したらって考えが甘かったです…!笑)
その日は、授業を受ける生徒は1人のみ。
前回見学の時に会っていた、中3の男の子でした。
心の準備はまったくできていなかったけれど、
一生懸命に向き合ったら、彼が笑顔で応えてくれて。
やっぱり、やってみないとわからないなって、改めて感じました。
そして、やってみて改めて「日本語って難しい!」と実感しました。
「ひらがな」「カタカナ」「漢字」という文字があり、漢字にいたっては、読み方が何通りもある。
外国人にとっては、意味不明でしょうね(笑)(←日本人でもわからんコトありますからね)
誰かの笑顔と輝きのために
そんな僕が なぜ、日本語支援ボランティアを?と誰もが疑問に思いますよね。(←僕も不思議です)
実はこのボランティア、
市内のいろんな小中学校に出向く機会があるということ。
それは、たくさんの子どもたち、そして、日々子どもたちに向き合っている先生方と出会えるチャンスがある。
そんな機会を大切にしたいなと思い、一歩踏み出すことにしました。
・外国籍というだけで、何かと不安の多い日本での生活。それでも、笑顔で学校生活を送ってほしい。
・日々一人一人と向き合う先生方も自分らしく輝いてほしい。
僕の力は僅かでしかありませんが、それでもそんな笑顔や輝きのきっかけになってくれればという思いです。
まだまだ、各学校へ出向くまではいきませんが、今回の予想外の先生をするという体験を通して、
「できるかできないか」で迷うより、
まず一歩踏み出してみること。
これが一番大切なんだということを改めて感じました。
そして、そうして踏み出した一歩が、まだ見たことのない世界に続いているんだと思います。
自分の人生の道なんて、真っすぐな一本道じゃない。
どこで曲がるか、上りなのか、下りなのか、時には回り道をしたり、元に戻ることもあると思います。
そんな人生だからこそ、小さな一歩を大切に、
そっと誰かを支えられる存在でありたいと感じています。
ちなみに、この日本語支援ボランティア初体験については、
noteにも少し詳しくまとめています!
よかったら、こちらも読んでみてくださいね👇
👉【支え合える喜び】〜小さな一歩で、まだ見ぬ世界へ〜
この記事を読んで「自分も一歩踏み出してみようかな」と感じたことがあったらコメントで教えてください。
記事の感想や、質問なども大歓迎です!どんな些細なことでも構いませんので、気軽にコメントよろしくお願いします。
いいね!やシェアも励みになるので、引き続きよろしくお願いいたします。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な土曜日をお過ごしください
【お知らせ】
講座のご案内や、パスファインダーアカデミーの情報は「メルマガ」からどうぞ!
メルマガ 『ライフコンパス成長ナビ』では
✅ 週に1回、自分を見つめ直す“心の定期便”
✅ 講座や企画の最新情報
などを、どこよりも早くお届けしています!
僕と直接やり取りもできる場ですので、ぜひご登録ください☆彡
👉 ご登録はこちらから
https://my944p.com/p/r/CGKrYEBA