数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます。   

 

    

主体性の専門家・心の一級建築士

まっちゃん【松林秀典】です!
三重県津市でコーチングアカデミー

「パスファインダーアカデミー」を運営中!

 

あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる


大人も子どもも、“自分らしくアップデートする”お手伝いをしています。

 

 

 

    

🌟はじめましての方は、ぜひこちらもご覧ください!
▶ まっちゃんのプロフィール
▶ パスファインダーアカデミーへようこそ

 

木曜日は、僕自身のこれまでの体験や、価値観の原点になったエピソードやコーチングスキルを活用した事例を「まっちゃんストーリー」としてお届けしています。

今日のテーマは、「時間感覚」について。

3分ちょっとで読める内容なので、ぜひ最後まで楽しんでいただけたら嬉しいです!

  国家試験受験で感じた時間感覚の重要性

 

僕が時間感覚の大切さを本気で意識するようになったのは、
一級建築士試験の受験勉強のときです。

 

もちろん大学受験でも「時間配分は大事だな」と感じていました。

(大学の試験で、小数点以下第7位まで計算せよと出題されたときはさすがに焦りました・・・)
 

仕事をする上でも「工期を守る」「お客様との約束時間を守る」といった、時間を意識する場面はたくさんありました。

 

でも、一級建築士試験はそのどれとも違いました。

 

なぜかというと──
この試験では、5時間半(※現在は6時間半)という制限時間で、1枚の図面を完成させなければならないからです。

もう、「集中力」と「時間管理」がすべて。

そんな試験対策で、僕が意識したことの一つが、「練習する時間帯」でした。

例えば、

  • 朝9時から5時間半

  • 試験と同じ、11時30分スタートで5時間半(※現在は11:00スタートで6時間半)

  • 仕事終わりの夜に5時間半

──これ、どれも“同じ5時間半”ですが、集中力や体感はまったく違うんですよね。

・朝から始めると、途中でお昼ご飯の時間が入ってしまう。

・仕事終わりは、疲れて集中力が続かない。

・11:30からという本番の時間も、少し早めのお昼をとってからスタートし、
午後の眠気に勝ちながら集中を続けるという、なかなかハードなタイミングなんです。

 

だからこそ、

本番と同じ時間帯(11:30開始)での練習がベストと僕は考えました。

(仕事の時は11:30~17:00は試験中なら何をしている時間かな?と頭でシミュレーションしてました)

 

実は、こうした練習を意識する受験生って意外と少ないんです。

でもこれをやっておくと──

  • 試験前後の1日全体の過ごし方を設計できる

  • 自分の集中できる時間帯がわかる

  • ベストな休憩タイミングを体で覚えられる

つまり、「時間を使いこなす感覚」が自然と身につくんです。

本試験でも、見直し中にミスを発見できて、書き直してリカバリーできたのは、
この感覚のおかげだったと今でも思っています。

 

この経験以降、僕は他の試験でも「試験時間に合わせた練習」を徹底するようになりました。

たとえば、「土地家屋調査士試験」や「キャリアコンサルタント試験」のときも同様に、本番のスタート時間を意識した学習スケジュールを組んだことで、集中力のリズムや時間配分にかなりの手応えを感じることができました。

実際、自分自身がその効果を実感しているからこそ、今では資格試験のサポートをする際にも、「実際の試験時間に合わせた練習」を強くおすすめしています。

 

こうして僕の「時間感覚」は一級建築士受験で磨くことができました。

 

  時間管理は自分の土台つくり

 

この“時間感覚”は、いまも講座や研修の現場でしっかり活かされています。

  • どのくらいの内容なら時間内に納まるか

  • どこで話のボリュームを調整すればいいか

こういったことが、自然とイメージできるようになったんです。

だから、どんなパターンでも予定時間をオーバーすることはほとんどありません。

むしろ、「このままだと時間が余りそう…」と思ったときには、
その場で話の流れを調整するなど、柔軟に対応できるようになりました。

 

僕にとって、「時間を整えること」は、単に“管理する”ことではなくて、
自分の力を最大限に発揮できる“土台”を整えること。

 

これからも時間と上手につきあいながら、

自分自身を最大限マネジメントしていきたいなと思っています☆

 

いかがでしたか?

今日は、僕がどんなふうに「時間感覚」を身につけてきたのか、そして今どう活かしているかについてお話しました。

 

「時間を整えること」は、自分の力を最大限に発揮できる“土台”を整えること。

忙しいという字が「心を亡くす」、
慌てるという字が「心が荒ぶる」と書くことからも、
「時間を整える=心を整える」
ということと僕は考えています。

 

この感覚、もし少しでも共感してもらえたら嬉しいです。

 

この記事を読んで「時間との付き合い方」で感じたことがあったらコメントで教えてください。

記事の感想や、質問なども大歓迎。

気軽にコメントお願いします。

言葉にすることで理解が深まり、誰かの気づきにもつながります!

 

✅ いいね!やシェアも大歓迎です!
✅ フォローもお気軽にどうぞ!

めちゃくちゃ励みになります!

 

明日金曜日は、ラジオのお知らせを中心にお届けします!(8時頃アップします!)

それでは、素敵な木曜日をお過ごしください☆彡

 

 

📨【お知らせ】
講座のご案内や、パスファインダーアカデミーの情報は「メルマガ」からどうぞ!

メルマガ 『ライフコンパス成長ナビ』 では
✅ 週に1回、自分を見つめ直す心の定期便
✅ 講座や企画の最新情報
などを、どこよりも早くお届け中!僕と直接やり取りもできる場ですので、ぜひご登録ください☆彡
👉 ご登録はこちらから
https://my944p.com/p/r/CGKrYEBA