数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます。
主体性の専門家・心の一級建築士、
まっちゃん【松林秀典】です!
三重県津市でコーチングアカデミー
「パスファインダーアカデミー」を運営中!
あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。
大人も子どもも、“自分らしくアップデートする”お手伝いをしています。
水曜日は、パスファインダーアカデミーで実際にお伝えしているテクニックや考え方をご紹介しています。
今日は、講座でお伝えしている「時間の使い方」について、紹介させていただきます。
今回、少し情報量が多めになっていますが、4分ほどで読める内容になっています。
「時間の使い方」に、きっと役立つヒントがあると思いますので、ぜひじっくり読んでみてくださいね。
時間を有効に使う4つのポイント
色々な情報があふれ、忙しい日々が続きますよね。
そうした中で、多くの人が興味を持っているテーマが「時間術」。
本屋さんに行くと、「時間術」とか「手帳の使い方」といったノウハウ本も、たくさん陳列されています。
そんな時間術ですが、ちょっとした見直しをするだけで、効率的に時間を使うことができるようになるんです。
僕も、いろいろなことをやっているので、よく「まっちゃんっていつ寝てるの?」なんて聞かれることもありますが、1日5~6時間は睡眠時間も確保しています。
そんな僕がおススメしている「時間に対する考え方」を今日はご紹介します。
意外と見落としがちなポイントと思いますので、参考にしてみてくださいね。
✅① 自分が日常的に使う時間を把握すること
最初に質問です。
「あなたは、お風呂に何分時間を使っていますか?」
「あなたは、食事の時間は何分かかりますか?」
「あなたの、通勤通学に使う時間は?」
さて、この質問に迷いなく答えることができるでしょうか?
意外に把握できていない方が多いのが、この「日常的に使う時間」です。
毎日、当たり前のルーティンとして使っている時間。
ここに、意外に使える時間が隠されているんです。
たとえば──
お風呂で湯船につかる時間が7分なら、
「その7分をマインドフルネスの時間にしてみる」
そんな使い方もできます。
通勤・通学も同じ。
電車や車で過ごす時間に何をするか?
ここを意識するだけでも、時間の質は大きく変わってきます。
ちなみに、この日常的に使う時間は、毎日の行動なので体感で時間を感じる力も身についています。
例えば、「20分あればお風呂入る時間ぐらいだな」とか、「40分か、通勤時間ぐらいあるな」といった具合に、隙間時間を効果的に使う意識を持つことに繋がります。
✅② 自分の作業に必要な時間を把握する
体感で時間を感じる力が身についていると、日常的な行動以外の行動でも、必要な時間の予測が上手くできるようになってきます。
そのために、意識してほしいこととして「作業に必要な時間」です。
例えば、
・「ブログ記事を書くのにかかる時間」
・「PCにデータ入力に必要な時間」
・「資料作成に必要な時間」
など、「作業に使っている時間」を把握していって下さい。
最初は時計を見て、このくらいの時間ということを感じていく。
慣れてきたら、時計を見ずにそろそろ「20分ぐらいたったかな?」というタイミングで、時計を見て自分の体感と必要な時間の差を確認していって下さい。
これにより、「これは30分で終わる」と思って始めた作業が、実は45分かかっていたといった「ズレ」を無くすことができるようになってきます。
小さな“時間のズレ”が積み重なることで、予定が大きく乱れてしまうこともあります。
ぜひ一度、自分の「実際に使っている時間」を見直してみてください。
✅③ 隙間時間に作業時間の必要なことをしない
時間の使い方が下手な人が、意外とやりがちなことが「ちょっとした時間に大量作業の少しだけに取り掛かる」ということ。
これ、少し進んでいるからいいじゃん!と思いがちですが、一番無駄な時間の使い方と言っても過言ではありません。
実は、自分の「日常使う時間」「作業に必要な時間」が理解できて、体感的にも時間の把握ができるようになってきて、陥りがちな失敗の1つなんです。
「この作業2時間かかるな」と理解はできている。さらに「10分あればこのくらいできる」も理解ができていると、「10分あるからちょっとやっとくとラクかも?」という気持ちになってしまい、ついつい始めてしまうのですが、作業を途中でやめると、「あ~もうちょっとやりたかったな」といった心理的不安が発生するほか、次に再開するときに「どこまでやったかの確認」という作業が必要になります。
つまり、中断→再開→確認→再集中…となり思っている以上に“無駄な時間”が発生してしまうんです。
隙間時間は、隙間時間でできる作業をする意識を持つことが大切です。
✅④ 優先順位を間違えないこと
やることが多いと、つい「すぐ終わりそうなこと」「気になること」から手を出しがちです。
でも、“今やるべきこと”を見極めて行動することこそ、時間を活かす最大のポイント。
この④は、①~③が理解・実践できてはじめて、効果を発揮します。
「どれにどれだけ時間がかかるか」「すきま時間に向いているか」など、
判断の精度が高まるからこそ、優先順位をつける力も磨かれていくんです。
もう1つ、優先順位を決める時に考えて欲しいこととして、「それが自分しかできないこと」かどうかということ。
もし、誰かに任せることができることであれば、思い切って任せましょう。
誰かに任せることで、自分の時間を作ることができるので、全部自分ですると考える必要がないことも、理解しておくと効果的です。
いかがでしたか?4つの見落としがちなポイントをお伝えさせていただきました。
時間術というと、「テクニック」のように感じるかもしれませんが、大切なのは“自分を知ること”。
-
どれくらい時間を使っているのか
-
どんな時間に、どんな行動ができるのか
-
自分にとって「一番大事なこと」は何か
この3つを意識することで、時間に追われることなく、自分らしく過ごすことができますよ☆
コンパスコーチングでは、こうした時間の整え方について、もっと深堀して考える他、ちょっとした時間管理セミナーなどもお伝えさせていただいてます。
「時間を整える=心を整える」
そんな感覚を、ぜひ感じていただけたら嬉しいです。
記事を読んでの感想や気づき、質問、ちょっとしたメッセージなど、気軽にコメントください。
言葉にすることで、あなた自身の世界が構築されるので、より理解が深まります。
また、誰かに伝えることで、新たな気付きが生まれたり、それを読んだ誰かの背中を押すきっかけにもつながります。
✅ この記事が参考になった方は、「いいね」や「シェア」もよろしくお願いします♪
✅ フォローも大歓迎です!日々楽しい情報発信しています!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。
明日は木曜日「まっちゃんストーリー」。
僕が“時間感覚”を活用できたからうまくいった裏話をお届けします!
8時すぎにアップ予定ですので、お楽しみに☆
📨【お知らせ】
講座のご案内や、パスファインダーアカデミーの情報は「メルマガ」からどうぞ!
メルマガ 『ライフコンパス成長ナビ』 では
✅ 週に1回、自分を見つめ直す心の定期便
✅ 講座や企画の最新情報
などを、どこよりも早くお届け中!僕と直接やり取りもできる場ですので、ぜひご登録ください☆彡
👉 ご登録はこちらから
https://my944p.com/p/r/CGKrYEBA