数あるブログの中から、こちらのブログをお読みいただきありがとうございます。
昨日の記事では、
皆さんにこんな問いかけをさせていただきました。
✅ 「これは良かった!」と感じた講座はありましたか?
✅ 「こういう講座はちょっと…」と感じた経験はありますか?
✅ どんな講座だったら受講したい!と思いますか?
昨日の記事でも書きましたが、僕自身は「学びが実践に活かせるかどうか」 が、講座の良し悪しを左右する大きな要素になっていると考えています。
今日は、パスファインダーアカデミーでお伝えしている 学びをより深めるための5つのポイント を紹介していきます。この考え方はどんな講座を受講するときにも役に立つと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
学びの5か条とは?
パスファインダーアカデミーでは、講座を通じて 「学んで終わり」ではなく、実践につなげること」 を大切にしています。
そのために、受講する際に 「学びの5か条」 を意識していただくようお願いしています。
これらは、講座のスタート時にお伝えしている、学びを最大限に活かすための心得 となるもので、全て僕が作った造語です。
☆☆ 学びの5か条 ☆☆
1・ エコーシフト
→ 誰かの言葉を「自分ごと」として響かせ、学びを深める
2・ フォーカスタイム
→ 映画館で映画を観るように、講座の時間に没入する
3・ コネクトライティング
→ 心に響いた気づきを書き留め、自分の世界を形づくる力に変える
4・ コラボラーニング
→ 仲間を「師」として敬い、共に学び合うことで、互いの成長を促す
5・ グロースマインド
→ 変化を楽しみ、挑戦を通じて成長し続ける姿勢を大切にする
パスファインダーアカデミーの講座では、単発のものでも「学びの5か条」を大切にしながら進めています。
ただ、単発講座では「グロースマインド」にはあえて触れません。
それは、限られた時間の中で、まず 「学びを実践に活かす」 ことを優先してほしいからです。
一方、長期講座では「グロースマインド」も意識しながら、 「継続的に成長する視点」 を持って学んでいただけるような内容になっています。
講座では、「楽しかった!」で終わるのではなく、「どう活かすか?」 を考えてもらうことを重視しています。
✔ 受け身で聞くだけではなく、自分ごととして学ぶこと
✔ その場の知識だけでなく、実践につなげる意識を持つこと
これらがあるだけで、学びの深さが大きく変わります。
「学ぶ」というのは、「知る」だけでなく、「実践」して初めて意味を持つもの。
ぜひ 「今の自分に何ができるか?」 を意識しながら、講座の時間を有効に使ってくださいね!
学びの5か条の考え方は、本やブログを読むときにも『学びの5か条』を活かせます。エコーシフトを意識しながら自分事として捉え、気になる言葉を書き留める(コネクトライティング)、さらにコメントのやり取りを通じて学び合う(コラボラーニング)といった形です。
いかがでしたでしょうか?
今日は、PFAの講座を受講していただく方に向けて、学びの5か条をお伝えしました。
「学びを最大限に活かすために大切なこと」 を知っているだけでも、学びの質は大きく変わります。
今後、他の講座を受講するときも少し意識していただけると嬉しく思います。
また今日の記事を読んで、PFAの講座についてもっと詳しく知りたい方はこちらもぜひご覧ください!
👉 初めまして!パスファインダーアカデミーへようこそ
あなたの考えを聞かせてください!
🔹 「学びの5か条」について、どれが一番大切だと思いましたか?
🔹 実際に意識したことがあるものはありますか?
🔹 あなたが講座を受ける際に、特に大事にしていることは?
ぜひ、コメントで聞かせてください!
あなたの言葉が誰かの背中を押すきっかけになるかもしれません。
コメントでは、記事の感想や、まっちゃんへのメッセージなども大歓迎!
是非、あなたの声を聞かせてくださいね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
明日は、講師としてのクレド(信条) についてお話しします。
受講者の皆さんに求めるだけでなく、講師側も 「どうあるべきか?」 を常に考え、講師も成長し続ける姿勢を大切にして、講座をお届けしています。
8時過ぎにアップ予定ですので、明日も続けて読んでいただけたら嬉しいです!明日もお楽しみに!
それでは、素敵な1日をお過ごしください!