す数あるブログの中から、こちらのブログにお越しいただきありがとうございます。
今日も皆さんに気づきのあるものになれば幸いです。
今週は「比較と自己肯定感」というテーマで書いてきましたが、そんな僕がどうだったのか・・・
僕の子どもの頃のエピソードを紹介させてください。
少し長文ですが、約7分ほどで読めると思います。最後まで是非お読みください。
一番って何?と考える僕
「1番になれよ!」
そんなふうに周りからよく言われました。
でも、僕は「1番」になることにこだわる気持ちが全然ない子どもでした。
むしろ、なんとなく避けていたと言えると思います。
その理由はこの4つにあったと思います。
✅ 自分が1番になれば、誰かが1番ではなくなってつらい想いをする。
✅ 1番って、常に誰かに追われる立場で、ちょっと怖い。
✅ 1番にこだわらなくても、みんなが「いいね!」と思える状態でいいんじゃない?
✅ そもそも、自分よりできる人いっぱいいるじゃん!
でも、特に 「自分が1番になれば、誰かが1番ではなくなってつらい想いをする」という理由は、周りから「おかしな子」と言われる感じでした。
「そんなの気にする必要ないよ!」
「競争に勝つことが大事だろ!」
そんな言葉を何度も聞きました。
でも、僕にとっては 「誰かが悲しい気持ちになるのなら、無理に1番を目指す必要はないんじゃないか?」 という思いのほうが強くありました。
変な話、小さいころから麻雀が好きだったのですが(実は高校時代に関西プロ麻雀連盟初段を取得しています)、自分が勝ち続けている状態になると、負けているところにわざと振り込む なんてこともしていました。
勝ち負けよりも「みんなが楽しい」にこだわるところがあったのです。
1番にならなくても僕は僕だった
小学生・中学生の僕(もしかしたら高校時代もそうだったかも)は、「1番」に対するこだわりはなかったけど、決して自分に自信がなかったわけではありませんでした。
むしろ、「自分は必要とされている」という感覚は、すごく強く持っていました。
✅ 授業で友達に教えるのが得意だった
✅ クラスで困っている子を助けることが好きだった
✅ 問題があった時、自分が責任を負って周りをかばった
こうしたことや、班長・まとめ役・サポート役として、「僕には僕にしかできないことがある」 と実感していました。
だから、1番にこだわりはないけど、自分はちゃんと意味のある存在だと思えていた のです。
でも、そんな僕にも「自尊心」はほとんどありませんでした。
自己肯定感が低いとは限らない
世間ではよく「日本人は自己肯定感が低い」と言われます。
昨日の記事とも少し内容は被りますが、自己肯定感って 「何ができるか」ではなく、「自分が何者であるか」 を受け入れる感覚ではないでしょうか?
僕は1番を目指すことはなかったですが、「僕はこれが得意!」という感覚はしっかり持っていました。(←ここは今もしっかり持っています。)
つまり、「自尊心 は低かったけど、自己効力感・自己信頼感・自己有用感 は高かった」ということです。
そして、これは 日本人に多く当てはまる特徴なのでは? と思います。
例えば、
✅ 災害時には自然と助け合う → 自己有用感 がある
✅ 黙々と努力し続ける人が多い → 自己効力感 がある
✅ あの人はすごいと認め、自分を低く考える → 自尊心が低い
つまり、「日本人は自己肯定感が低い」と言われるけど、それは 「西洋的な自己肯定感の基準」 で見た場合の話。
実際には、日本人らしい自己肯定感の形があるのではないか?と僕は考えます。
ヒゲ根の自己肯定感と、主体性の話
一般的に「自己肯定感」は 「太い1本の根っこ」のようなもの だと言われます。
✅ 自分を支える、確固たる軸がある
✅ それがないと揺らいでしまう
でも、僕の自己肯定感は違いました。
僕は今でも「自尊心」はめちゃくちゃ低くて、何をしても 「自分以外の人ができるんじゃない?」 と感じることが多いです。
でも、僕はそれでいいと思っています。
僕の根っこは太い根っこではなく、「ヒゲ根」だと思ってます。
どういうことかというと・・・
✅ 細かい根がたくさんあるから、1本が切れても大丈夫。
✅ いろんな方向に伸びるから、土に根をびっしり張って生きていける。
「自己肯定感をどう持つか?」ではなく、「どう生きるか?」が大切なんじゃないか?
自己肯定感は太い根っこである必要はないし、太い根っことは限らない。
揺らぎながらも、たくさんの根で支えられる生き方もある。
ヒゲ根だからこそ、自分らしく輝けるんです!
✅ 水生植物 のように、ヒゲ根でもしっかり成長し、美しい花を咲かせるものがある。
✅ コケ だって、太い根っこはないけど、鮮やかな緑で人を癒し、楽しませてくれる。
つまり、 「太い根があるかどうか」ではなく、「どんな環境でも、自分らしく根を張れるか?」 が大事なんじゃないか?
✅ 自分なりの方法で環境に適応する。
✅ 必要に応じて根を広げ、違う場所に根付くこともできる。
✅ 1つの成功にこだわるのではなく、自分に合った形で成長していく。
「1番」じゃなくても、「自分らしい花」を咲かせればいい。
ヒゲ根だからこそ、自由に伸びて、自分の居場所を作ることができる。
つまり、『ヒゲ根』は環境に応じて伸びることで しなやかに生き抜く力 を持っている。
変化する状況の中で、 自分なりの道を選び、根を張る ーー
「ヒゲ根」のように、さまざまな経験や関わりを通じて、自分を支えるものが増えていく。
すると、「自分で選択し、行動する力」も育まれていく。
そこに「主体性」が生まれると僕は考えます。
主体性とは、
「自分がやりたいと思うことを、結果がどうなってもやろうとする力」。
つまり、そこには 自己決定感・自己効力感・自己有用感 という要素が含まれています。
だからこそ、「自尊心がなくても」「自己肯定感が低くても」、自分らしくいることはできる。
むしろ、「主体性」を持つことが、自分らしく生きる鍵になるんです。
あなたの「自己肯定感」はどんな形?
まっちゃんの子ども時代の話、いかがでしたか?
📌 1番にならなくても、僕には僕の役割があった
📌 日本人には「自尊心は低くても、主体的に生きる力がある」人が多い
📌 自己肯定感は「太い根っこ」じゃなくてもいい。「ヒゲ根」のように支え合う形で強く生きられる
➡ だから、1番じゃなくても大丈夫。
➡ 僕たちは、僕たちなりの生き方がある。
➡ 大切なのは、「自分なりの役割を見つけ、それを大事にすること」
人は1人1人、自由な存在。
あなたの強みを見つけて、大切にしていきたいですね。
あなたの自己肯定感の形はどうなっているでしょうか?
「1番」にこだわることなく、自分なりの役割を持つこと。
それが「主体性を持って生きること」につながるのではないか?
そんなふうに、あなた自身のこれまでの経験を振り返ってみてください。
✅ 「1番にならなくても、自分なりの役割を持っていた」経験はある?
➡ その経験を、今の自分にどう活かせそう?
✅ 「自分は1番ではないけど、これはできる!」と思えたことは?
➡ それを、これからもっと伸ばすとしたら、どんな方法があると思う?
✅ 「日本人の自己肯定感は低い」と言われることに違和感を感じたことは?
➡ あなたは、どんな形の「自己肯定感」を大事にしていきたい?
ぜひ、あなたの経験や考えをコメントで教えてください!
この記事を読んで 「共感した!」「自分もそうかも!」 と思ったら、ぜひ 「いいね!」やシェア をお願いします!
また、この記事を読んでの 感想や気づき、まっちゃんへの応援メッセージ など、お気軽にコメントくださいね。
あなたの言葉が、誰かの背中を押すきっかけになるかもしれません。
もっと深く考えたい方へ
今週のアメブロ記事の振り返りと併せて、2月21日のnote記事 もぜひご覧ください!
「日本人の自己肯定感は本当に低いのか?」や、「自己肯定感ブームの問題点」について掘り下げています。
👉 関連記事 →自己肯定感ブームに警鐘!鍵を握るのはアイデンティティだった
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
明日は金曜日、まっちゃんのラジオの日です。アメブロではラジオ案内をお届けしますのでお楽しみに!
土曜日は、午前9時頃今週の記事の振り返りをお届けします。