こんにちは!
年末が近づき、少しずつお掃除モードになっている方も多いのではないでしょうか?
今日は、僕が考える「お掃除や片付けのポイント」をお伝えしながら、スッキリした空間が自己肯定感にもつながる理由をお話しします。

【お掃除や片付けの3つのポイント】

小さな空間から始める

「さあ掃除をしよう!」と思ったとき、いきなりリビングのような広い共用空間に挑むと、終わりが見えずにやる気をなくしてしまうことがあります。
そんなときは、トイレや玄関のような狭い空間からスタートするのがおすすめです。終わりがわかりやすく、「できた!」という達成感を得られるので、その後のやる気が自然と湧いてきます。

不要物の見分け方

片付けの中でも難しいのが、「捨てる」判断をすることですよね。
僕が実践しているのは、「使ったものを右から出して左に片付ける」イメージを持つ方法です。この習慣をつけると、よく使うものは自然と左に集まっていきます。そして、右側にたまったものは「最近使っていないもの」として目につきやすくなるので、不要物を見分けるのがとても楽になります。

自分のできる時間を考える

隙間時間を使ってちょっとずつ掃除を進めるのは良い考えですが、途中で終わってしまうと、かえって散らかってしまい、やる気をなくしてしまうことも。
「今の空き時間でどれだけのことができるか」をしっかり考え、完了までできる範囲を決めることが大切です。「ここだけ片付ける」と決めてやり切ることで、気持ちよく次の掃除に取りかかれます。

【掃除が自己肯定感を高める理由】
 

掃除をすると、「キレイになった!」という視覚的な変化がすぐに感じられます。
この達成感は、自己肯定感を高める一歩になります。また、スッキリとした空間は心を落ち着け、物事に集中しやすくする効果もあります。掃除を習慣化することで、身の回りだけでなく、心の中も整っていくのです。



【年末に向けて一歩踏み出そう!】
 

年末のこの時期、ちょっとした掃除や片付けから始めてみませんか?
「無理をしない小さな一歩」でも、それが積み重なることで大きな変化を生むはずです。そして新年をスッキリした気持ちで迎えるための準備として、まずはトイレや玄関などの小さな空間から取り組んでみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
皆さんが最近片付けてスッキリしたことや、掃除にまつわるちょっとしたコツがあれば、ぜひコメントで教えてください。😊

一緒に、新年に向けて準備していきましょう!