こんにちは!気が付けば2024年もあと少し。
この時期になると、「来年に向けて!」とか「今年を振り返る!」といった具合に、皆さんも少し立ち止まって自分の一年を振り返ったり、新しい年への目標を考えたりしませんか?
【目標の立て方】
新しい目標を立てるとき、皆さんはどんな気持ちになりますか?
「達成したときのことを想像してワクワクする」という方もいれば、「もし達成できなかったらどうしよう…」と不安になる方もいるかもしれません。
実は、目標を立てるときに陥りやすいワナがあります。それは、目標を「絶対に達成しなければならないもの」だと捉えてしまうことです。この考え方は、必要以上のプレッシャーを自分にかけてしまいがちです。
目標を立てること自体はとても素晴らしいことです。目標があることで自分の進むべき方向が明確になり、日々の行動に意図が生まれます。しかし、その目標に対して「達成できなければ自分はダメだ」という思い込みは、自分自身の心を重くしてしまうことがあります。
私自身も、「寝る前に読書」という目標を立てていました。そのために、ベッドサイドに本を置くスペースを作り、いつでも読める体制を整えました。おかげでちゃんと読書して寝るという日もありましたが、なかなか手がつかないという日の方が多く、どんどん本が積まれて行ってしまいました。
皆さんもこんな経験ありませんか?
そこで、まずは毎日読む必要はないのでは?と考え、寝る前ではなくちょっとした空き時間・・・例えば病院の待ち時間や移動中の電車の中で読むようにしました。すると、無理なく読書の時間を作れるようになり、気持ちも楽になったんです。
【目標を立てる効果】
目標を立てるのであれば、達成することがもちろん一番理想的な結果です。しかし、たとえ目標を達成できなくても、目標を立てたことで自分がどのように行動すべきかを考え、さまざまなアクションを起こすきっかけになります。そしてその過程で、自分のできることが増え、時間の使い方を理解し、より意識的に時間を活用できるようになるのです。
例えば、日々の生活の中で「毎日5分間ストレッチをする」という目標を立てたとします。達成できなかった日もあるかもしれませんが、その目標を意識することで、姿勢に気をつけることや、ストレッチができるタイミングを探そうと考えることができます。これだけでも、自分の体を大切にする意識が高まり、自分自身に対する理解が深まります。そして、自分に合った健康的な習慣を少しずつ取り入れることができるようになるのです。
また、仕事や家事においても、目標を立てることで「どのように進めれば効率が良いか」を考えるきっかけになり、結果的にスムーズな作業の進め方を考えることに繋がります。このように、目標は達成そのものよりも、それに向かう過程で得られる学びや新たな気づきにこそ大きな意味があるのです。
つまり、目標を立てることは、単に達成を目指すだけでなく、自分自身のあり方を知り、それが未来のより良い自分を作る基礎となっていきます。
【目標達成がすべてではない】
コーチングをしていて、クライアント様から「達成できずにすみませんでした」と言われることがあります。しかし、目標を立てる本当の意味は、達成することだけではなく、そこに向かって行動したこと自体に価値があるのです。すべてが一度で上手くいくことなんて、ほとんどありません。大切なのは、うまくいかなくても自分が何をしてきたか、その中で何を達成できたのかを振り返り、自分の成長を見つけることです。これこそが目標を立てることの真の効果です。
目標を立てるときには、達成するための具体的なステップを考え、最初から大きなゴールに向かうのではなく小さく分けて考えることも重要です。例えば、目標を「毎日運動する」とするのではなく、「週に3回、20分のウォーキングをする」といった具体的で現実的な目標に分けると、達成しやすくなります。また、途中でうまくいかないときも、その小さなステップを見直し、例えばウォーキングの時間を短くするとか、家の中でのストレッチに変更するなど、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。こうすることで、目標に対するプレッシャーが減り、より実行可能なものになります。
私自身も、「寝る前に読書する」という目標を立てた際、途中から「なぜ寝る前の読書を目標にしたのか」を見直しました。その結果、読書のために空き時間を活用することに視点を変え、移動中やちょっとした待ち時間に読むことで、今年もたくさんの本を読むことができました。(もちろん、積まれた本もまだたくさんありますが!(笑))
このように、目標を立てることは、どのように行動するかを考え、柔軟に修正していくためのガイドとして非常に意義があります。そして、目標を小さく具体的にすることで、達成感を得やすくなり、その積み重ねが大きな成長へと繋がります。
【最後に】
目標設定について、今回はお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
皆さんも来年の目標について考えている時期かもしれませんね。
是非この記事を参考にして、自分に合った柔軟な目標を立て、具体的にどのような行動を取るか一歩を踏み出してみてください。
また、今年を振り返る時にもどんな行動を起こしてきたか、自分のできたことしっかり考えてみてくださいね。
今回の記事では、私が読書をしているという話を例に挙げましたが、実は今年は「喜多川泰」先生の本を8冊読んでいます。これらの本からも、深い学びを得ることができました。
次回は、その中からいくつかおすすめの本を紹介したいと思います。この中には自分を成長させるエッセンスの詰まったものもありますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。