中国語を勉強しています | 弁理士Hの気まぐれメモ

弁理士Hの気まぐれメモ

カモノハシのイコちゃんをこよなく愛する38歳弁理士♂が、日頃の仕事で知り得た情報でメモっておこうと思ったことや、思ったことをとりとめもなく発信します。

長らくAmebaブログから遠ざかっていましたが、久しぶりに何か書いてみようかと思います。

 

最近は何かあったわけでも仕事が死ぬほど忙しいというわけでもありませんが、近況を。

 

今年の1月から週1回中国語教室に通っています。

 

もともと中国人は信頼がおけないし、声が大きくて生理的に受け付けないのであまり関わりを持ちたくはないのですが、台湾は大好きで、将来的に台湾に移住することを考えているので、とりあえずは中国語がある程度できなくては、と思うようになりました。

 

本を買ったりテレビの中国語講座を見て独学でやっていましたが、なかなか上達はせず、意を決して入会しました。それは、職場から徒歩1分のところにある、きわめて胡散臭い外観の教室。本当にここで学べるのだろうか、騙されるのではないか、などと不安な気持ちでいっぱいになりましたが、月に9000円ということで、高すぎではないわな、と判断し、入会に至りました。

 

実際は教室でいろいろ教わる以外に家での復習を殆どしないというグウタラな自分自身のために、成長はほとんどありません。それでも、何度か見た表現はさすがに覚えていて、中国語のオフィスアクションや明細書の一部(ほんの僅かですけどね!)は何となく分かるようになりました。

 

勉強の成果というわけではありませんが、中国人の声が大きい理由は、四声に代表される抑揚の大きさのせいだと思うようになり、中国語には知り合いという概念はなく、友人か他人かという括りになるということ(日本人と比べて他人に対して異様に馴れ馴れしい理由かな)とか、ちょいちょい文化的な相違も理解するようになりました。