国際単位系ではエネルギーの単位はジュールですが、栄養学では依然としてエネルギーの単位にカロリーが使われています。
ところで、カロリーの定義は、計量法で決まっていました。具体的には、計量法別表第3第7号にカロリーの定義が法定されています。
以下、抜粋いたします。
温度を指定したときは、圧力十万千三百二十五パスカルの下において〇・〇〇一キログラムの質量の水の温度を、その指定の温度より〇・五ケルビン低い温度からその指定の温度より〇・五ケルビン高い温度まで上げる熱量、温度を指定しないときは、ジュール又はワット秒の四・一八四倍又は四・一八六〇五倍
要するにカロリーの定義は3つに分解されます。
最初の定義は温度が指定されているときですから、15℃カロリーとか、20℃カロリーのことです。圧力十万千三百二十五パスカルとありますが、要するに1気圧のことです。
次の定義は驚いたのですが、2つの数値があります。
1カロリー=4.184ジュール
1カロリー=4.18605ジュール
ちなみに、1グラムの水を0℃から100℃まで加熱するのに必要なエネルギーは、概算で100カロリーですが、正確には418.68ジュールになります。