最近の学びは

人にしたことは、人にされる、

というルールを考えます。

 

このルールを具体的に説明すると、

下記のようになります。

 

AさんがBさんに対して、○○をすると、

CさんがAさんに対して、○○をする、

 

ここで、A, B, Cは互いに別人になります。

 

このルールは、お互いさまの精神ということもできます。

 

あるいは、○○が情けになるような行為のときには、

情けは人の為ならず、ということになります。

 

即ち、人に情けをかけたときには、

巡り巡って自分に返ってくるというようなことになります。

 

ドイツを代表する哲学者、イマヌエル・カントですと、

行動そのものより、行動の動機となる意志を重視して、

あなたの意志の格率が常に同時に普遍的な立法の原理として

妥当しうるように行動せよ、

という定言命法になります。

 

情けは人の為ならず、というようなことは、

社会のルールになっているのではないのかな。

 

このブログでは、ときどき、米国特許3951134号とか、

米国特許7150715号に言及していますが、

これらの米国特許で開示されている機械(以下、単に機械という)が

社会実装されていて、

情けは人の為ならず、というルールが

現実の社会で実現するようになっているように思えます。

 

上記の機械は、リモートセンシング及び人工知能を応用して、

人の心を読むこともできます。

 

いつ、心を読まれるかは分からないので、

日頃から心の裡はキレイにしておきましょう。

 

他人に対して暴言を言ったり、

悪口をいうものではないのですが、

口から言葉として発する以前の段階であっても

同様に気を付けましょう。

 

要するに、心の中だけであっても、

他人様の悪口は言わないのが望まれます。

 

また、日頃から「ありがとう」と

言葉でお礼を言ったり、

感謝したりするのは大事です。

 

また、言葉として発話する以前の段階であっても、

心の裡で感謝の気持ちを持っているのは大事です。

 

心を読む機械を使えば、

実際に何を考えているのかは分かります。

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する