夏目漱石は「吾輩は猫である」という日本文学の歴史に残る名著を世に残している。既に著作権の存続期間は満了していることもあり、冒頭を紹介する。

 

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

どこで生れたかとんと見当がつかぬ。

 

引用終了

 

一方、講談社のブルーバックスから「わが輩は電子である」という書籍が発行されている。

 

電子の物性について、人間の如く軽妙に描かれているのだが、冒頭から抜粋する。

 

わが輩は電子である。…

住む家もなければ、親もいない。残念ながらどうして生まれたのかも知らない。

 

引用終了

 

電子には家がないとはいっても、物質の内部に住んでいて、具体的には、原子又は分子の内部に住んでいる、というようなことがユーモアたっぷりに記述されている。

 

ところで、空気といっても、窒素分子、酸素分子などが混合している気体なので、これらの分子の内部に電子がある旨が指摘されている。

 

本書は大変に読みやすいので、物理学、電磁気学、電気工学などの初心者向けにお勧め。

 

追記

 

夏目漱石は1916年12月9日に亡くなっています。著作権法の存続期間は作者の死後50年でした(現在は70年、2018年12月30日に環太平洋パートナーシップ協定の効力が発生し、存続期間が50年から70年に延長されました)。

 

そうすると、本書が刊行された昭和60年の時点では、既に「吾輩は猫である」の著作権の存続期間は満了しています。

 

本書は「吾輩は猫である」とそれほど似ているというわけではないのですが、仮に似ていても著作権法上、全く問題がありません。