入力と出力の関係は線型の場合と、非線形の場合があります。

 

炊飯器を使ってご飯を炊くときを考えます。1合のお米でご飯を炊くときと、3合のお米でご飯を炊くときを比較します。3合のお米の場合、水の量は3倍になり、出来上がったご飯も3倍になります。

 

入力        出力

 

米           ご飯

 

炊飯器では、入力は米と水であり、出力はご飯であり、入力と出力は比例します。要するに、線形性が成り立ちます。

 

次に、ネコを見る場合を考えます。目の前に、一匹のネコが床に寝そべっているときと、3匹のネコが床に寝そべっているときを比較します。

 

一匹のネコのときに、「ネコ」と発話するとしても、三匹のネコのときに、「ネコ、ネコ、ネコ」と3回、発話しません。単に「ネコ」というかもしれないし、「三匹のネコ」と発話するかもしれないし、「たくさんのネコ」ということになるかもしれません。

 

また、「ネコ、ネコ、ネコ」と発話しても、通常、3匹のネコを意味するのでなく、別個の意味になります。具体的にどのような意味かということになると、文脈に依存するというか、発話したときの状況に依存します。

 

ネコという視覚刺激と、発話という反応との関係、換言すると、入力と出力の関係は線型でなく、非線形になります。

 

人間の脳では、線形性が成り立たず、非線形性になります。

 

人工知能は人間の脳をモデルとするリバースエンジニアリングという側面があるのですが、非線形性システムは、線形性システムより難しくなります。