国債:金利マイナス…財務省入札で初
毎日新聞 2014年10月23日 22時31分
財務省が23日実施した短期国債の入札で、平均落札利回りが年マイナス0.0037%となり、日本の国債入札で初めてマイナス金利を付けた。政府が借金をする際に利子を支払うのではなく、逆に利益が生じる異常な状態を示す。背景には、異次元緩和を続ける日銀が市場から大量の国債を購入し、国債が品薄になっていることがある。
短期国債は、短期の資金繰りのために発行する。発行時点で、満期に払い戻す価格が決まっている。今回の平均利回りだと、約3カ月後に10万円を返してもらう約束の国庫短期証券(TB)を金融機関が購入する場合、政府に10万1円を払う。お金を貸す金融機関が1円損をし、借りる政府が得をする。普通は逆で、今月20日に年平均0.001%で発行したTBの場合、1年後に10万円を返してもらう約束で、金融機関が9万9999円を払う。
(この後は省略)
金融機関が政府にお金を貸せば貸すほど、
金融機関が損をするしくみはおかしいですよね。
このような金融システムを持続するのは不可能です。
財務省と日銀が共謀して、金融機関の財産権を侵害しています。
1000兆円を超える政府債務は、
そのうちに返済不能になるのではないでしょうか。