エボラ熱は「次のエイズ」の恐れ、米CDC所長
20141010 09:26 発信地:ワシントンD.C./米国
 
1010 AFP】米疾病対策センター(Centers for Disease Control andPreventionCDC)のトム・フリーデン(TomFrieden)所長は9日、西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱について、「次のエイズ」になる事態を避けるための対応が急務だとの見解を示した。
 
米首都ワシントン(WashingtonD.C.)で国連(UN)加盟国や世界銀行(World Bank)、国際通貨基金(International Monetary FundIMF)の代表らと会合した同所長はエボラ熱の流行について、「世界における次のエイズとなることを防止する必要がある」「公衆衛生分野で30年働いてきたが、これに匹敵するものはエイズだけだ」と指摘した。
 
米国では8日、同国で初めてエボラ熱と診断されたリベリア人男性が死亡。米当局はその直後、同国内の主要5空港で検査を強化すると発表している。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
 
科学雑誌ネイチャー最新号(2014年10月2日号)には、
エボラウィルスの治療薬、ZMappの論文が掲載されています。
 
サルにエボラウィルスを感染させた後、
ZMappを投与して治療した結果が記載されています。
 
治療成績は極めて良好です。

エボラウィルスをサルに感染させるところが、どうも気になります。

同じ手法により、エボラウィルスを人間に感染させることもできるからです。
 
ところで、ZMappはまだ医薬品として承認されていません。
 
西アフリカでエボラ出血熱の治療中、
感染して帰国したアメリカ人医師がいましたが、
このアメリカ人医師に対して、
米国テキサス州で未承認治療薬ZMapp
投与されて治療に成功しています。
 
アメリカ人医師に投与した結果までは論文に記載されていません。
 
興味深いことに、この論文には多数の著者がいるのですが、
その中の2人、ジェームズ・プティット(James Pettitt)、及び
ジーン・G・オリンジャー(Gene G.Olinger)は、
米国メリーランド州フレデリックにある米国陸軍医学研究所(感染病)、
(United States Army Medical ResearchInstitute of Infectious Diseases)
に所属しています。
 
米国メリーランド州フレデリックには、
米国陸軍医学隊が設置されており、
生物兵器を使った戦闘を担当しています。
 
米国陸軍医学部隊は
1950年代を中心として1940年から1974年にかけて、
白衣作戦(Operation Whitecoat)という生物兵器の人体実験を行っており、
白衣作戦については1994年9月28日に機密が解除されています。
 
ネットにはエボラウィルスは生物兵器という陰謀論がありますが、
実際に米国陸軍が秘密裏にエボラウィルスの人体実験を
実行した可能性があります。
 
 
参考文献
“Reversion of advanced Ebola virus disease
in nonhuman primates with ZMapp”
Xiangguo Qiu, Gary Wong, Jonathan Audet, AlexanderBello,           
Lisa Fernando,   Judie B. Alimonti,            
Hugues Fausther-Bovendo,           Haiyan Wei,       
Jenna Aviles,      Ernie Hiatt,        
Ashley Johnson, Josh Morton,      
Kelsi Swope,       Ognian Bohorov, NatashaBohorova,          
Charles Goodman,            Do Kim,
Michael H. Pauly, Jesus Velasco,  
JamesPettitt,  Gene G. Olinger,        
Kevin Whaley,    Bianli Xu,           
James E. Strong,              Larry Zeitlin       etal.
NatureVol. 514, Issue 7520, page 47