広島で土砂災害、39人死亡 7人不明
十九日深夜から二十日未明にかけ、広島市を中心に局地的な豪雨となり、同市安佐南区、安佐北区の広範囲で土砂崩れや土石流が発生、多数の住宅がのみ込まれた。広島県警によると、十一歳と二歳の兄弟や消防署員を含む三十九人が死亡、生き埋めになるなど七人が行方不明。けが人も出ており、警察や消防、自衛隊が救助に当たった。被災した住民は学校などに避難した。
◆土石流、幅50メートル以上に
被害が大きかったのは安佐南区の八木、緑井、山本、安佐北区可部の各地区。八木地区を視察した国土交通省国土技術政策総合研究所によると、土石流は幅五十メートル以上にもなり、スピードを維持したまま急斜面を流れた。日本海にある前線に暖かく湿った空気が流れ込んで大気が不安定になり、安佐北区では二十日午前一時半から三時間の降雨量が観測史上最大の二一七・五ミリを記録した。
以下、省略
土石流が発生したのが、
深夜、睡眠中なので被害が拡大したのかもしれません。
天気予報より雨量が多かったことや、雨量が激増した時間帯などから、
この被害は気象兵器が投入された可能性があります。
気象兵器は、一定の気象のときに、
台風や低気圧の威力を増大させて、被災させるものです。
気象レーダーの出力をけた外れに大きくして、
エネルギーを供給することにより、
低気圧を発達させるという手段があります。
7月1日に集団的自衛権の行使容認の閣議決定がされたので、
気象兵器により広島を攻撃した可能性があります。
関連記事
参考文献
1.1996年8月、米国空軍作成
「戦力増強としての気象:2025年までに気象を所持する」