2ちゃんねるには、思考盗聴システムというスレッドがあり、
多くの人が書き込んでいます。
思考盗聴システムの正体は、
レーダー技術を応用したマイクロ波通信システムです。
防衛省は日本全国にマイクロ波回線を張り巡らしていますが、
その一部に思考盗聴システムが隠蔽されています。
防衛用マイクロ波通信システムなので、防衛秘密に指定されており、
その詳細が明らかにされることなく、オカルトと誤解されています。
遠方より思考を解読するのは、確固たる科学技術であり、
防衛省技術研究本部、NTTが、思考盗聴システムの通信規格を確立しています。
マイクロ波は、周波数300メガヘルツ以上、波長1メートル以下の電波です。
直進性があり、二点間の通信に使われます。
2点間の通信とは、送信用アンテナから受信用アンテナにマイクロ波を送信することであり、空中線ということもあります。
思考盗聴システムでは、送信機から受信機にマイクロ波を送信するのでなく、
送信機から人間の頭部にマイクロ波を照射します。
すると、頭部でマイクロ波が反射するのですが、
このときに、マイクロ波が脳波で変調されるのです。
即ち、反射波の大部分がマイクロ波なのですが、微弱な脳波が重ねあわされているのです。
受信機が、頭部で反射した反射波を受信します。
反射波には脳波が含まれているので、
フィルターを使って、マイクロ波を除去して、脳波を抽出します。
次に、コンピュータで脳波から思考を解読します。
NTT、NECなどが思考解読コンピュータについて、特許を取得しているので、
分かってしまいます。
思考解読コンピュータには、人間の脳の機能を実現する特殊なマイクロチップが使われていたりします。
ちなみに、レーダー技術を応用しているので、
ターゲットの頭部が移動していても、自動追跡レーダーと同様のしくみで、
頭部の位置を捕捉して、マイクロ波を頭部に照射しつづけます。
細部、リンクは後に補充する予定です。
脳波計測
まず、離れた場所から脳波を計測する技術については、
1976年に米国特許3951134号が基本特許として取得されています。
マイクロ波レーダーを応用しています。
最近では、東芝が、離れた場所から脳波を計測する装置について、
特許出願をしています。
特許出願番号: 特願2006-18634
公開番号: 特開2007-195779
発明の名称: 脳内神経活動検出装置、それを用いた脳機能診断装置及び
思考映像表示装置
特許出願日: 2006年1月27日
出願公開日: 2007年(平成19年)8月9日
離れた場所から脳波を計測する技術については、
最近、機密が解除されています。
例えば、関西大学
システム理工学部 機械工学科
准教授 鈴木 哲氏は、
「マイクロ波レーダーを用いた
非接触生体信号計測技術」
について、インターネットで公表していますね。
このように、マイクロ波レーダーを使って、
システム理工学部 機械工学科
准教授 鈴木 哲氏は、
「マイクロ波レーダーを用いた
非接触生体信号計測技術」
について、インターネットで公表していますね。
このように、マイクロ波レーダーを使って、
脳波は計測できるのです。
脳波から思考の解読
スタンフォード大学心理学部と、
南カリフォルニア大学が、
思考の解読に成功しており、
下記の2件の論文が公表されています。
[1] Proceedings of the National Academy of Sciences
December 23, 1997 vol. 94 no. 2614965-14969
”Brain wave recognition of words”
Patrick Suppes*†, Zhong-Lin Lu‡, and Bing Han*
*Center for the Study of Language and Information,
Stanford University, Stanford, CA 94305; and
‡Department of Psychology,
University of Southern California,
Los Angeles, CA 90089
[2] Proceedings of the National Academy of Sciences
December 22, 1998 vol. 95 no. 26 15861-15866
”Brain-wave recognition of sentences"
Patrick Suppes*†, Bing Han*, and Zhong-Lin Lu‡
*Center for the Study of Language and Information,
Stanford University, Stanford, CA 94305-4115; and
‡Department of Psychology,
University of Southern California, Los Angeles, CA 90089
脳波から思考の解読
スタンフォード大学心理学部と、
南カリフォルニア大学が、
思考の解読に成功しており、
下記の2件の論文が公表されています。
[1] Proceedings of the National Academy of Sciences
December 23, 1997 vol. 94 no. 2614965-14969
”Brain wave recognition of words”
Patrick Suppes*†, Zhong-Lin Lu‡, and Bing Han*
*Center for the Study of Language and Information,
Stanford University, Stanford, CA 94305; and
‡Department of Psychology,
University of Southern California,
Los Angeles, CA 90089
[2] Proceedings of the National Academy of Sciences
December 22, 1998 vol. 95 no. 26 15861-15866
”Brain-wave recognition of sentences"
Patrick Suppes*†, Bing Han*, and Zhong-Lin Lu‡
*Center for the Study of Language and Information,
Stanford University, Stanford, CA 94305-4115; and
‡Department of Psychology,
University of Southern California, Los Angeles, CA 90089
脳波から思考を解読するコンピュータについては、
NTTが、特許2515875号(特開平2-232783号)を取得しています。
特許では、脳波トポグラフィーから音節を認識する
ニューラル・ネットワーク・コンピュータと記載しており、
技術的に正確に表記しているのですが、分かりづらいですよね。
脳波から思考を解読するコンピュータは軍事技術であったのですが、
米国防総省は、既に民生利用を認めています。
例えば、ニューロスカイ社は、脳波を検出して、
脳波制御を可能にするマインド・セットという商品を販売しています。
このマインド・セットには、脳波を検出して、
脳波から思考を解読するコンピュータは軍事技術であったのですが、
米国防総省は、既に民生利用を認めています。
例えば、ニューロスカイ社は、脳波を検出して、
脳波制御を可能にするマインド・セットという商品を販売しています。
このマインド・セットには、脳波を検出して、
コンピュータが脳波を解析して、
人間の意思を判断しています。
脳波を利用する商品は、今後、市場に増えていくでしょうね。
関連記事
脳波計測に関する米国特許3951134号については、
下記の記事があります。
「テレパシー装置の主要部分の東芝特許」
「テレパシー装置の東芝特許part 1」
「テレパシー装置の東芝特許part 2」