【香港】海外進出を目指す中国の旗艦企業はカルチャーショックを受けるだろう。言葉や食べ物の違いではなく精査されることについてのショックだ。これが本国との最も大きな違いである可能性がある。
やはり、防衛に関する職務では、秘密を守ることが当たり前になっており、
永年に渡って、秘密が保持されています。
情報開示と透明性への要求に関し、西側諸国と中国は対極にある。中国では情報とメディアは厳しく管理されている。加えて、中国共産党の広範な影響力―規制当局から企業オーナーにまで至る―があり、こうした中国と西側の体制の違いによる対立は激化しているようだ。
今、注目を浴びている事例がある。米議会の公聴会に中国の通信ベンダー、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)と中興通訊(ZTE)が呼ばれ、両社が中国政府の一組織だとの主張に反論している。ZTEの幹部は、同社が「中国でも最も独立した、透明性ある、世界に照準を合わせた上場通信会社」だと強調した。
しかし、米国の議員らは、いまや世界第2位の通信機器メーカーとなったファーウェイはともかく、ZTEの言うことには一理あるかもしれないとはしながらも、ZTEの主張に納得したわけではない。ファーウェイはここ何年か株式公開を阻まれており、中国人民軍と密接な関係にあるとの見方の払拭に努めている。
以前、中国企業は知的財産を盗んでいるとの見方に対処するだけでよかったが、現在では企業のインフラが中国政府によってスパイ目的に使われるとの懸念が強まっている。これが米国などで中国企業の拡大を失速させる要因となっている。
また、先週は、資産規模で中国第2位の銀行である中国建設銀行が1000億人民元(1兆2300億円)を投じてある欧州銀行を丸ごと、あるいは少なくとも30~50%の株式を買収する用意があると報じられた。中国が海外でも国家資本主義的な動きを強めるなか、ここでも誰が主導権を握っているのかという問題にスポットライトが当てられることになる。
証券会社CLSAは先週発表した最新のアジア企業統治報告で、企業統治の質という点において中国は今年最も大きく評価を下げたと述べた。報告は特に、重要な懸念材料の1つとして、公開企業に対する共産党の役割に関する透明性が欠けている点を指摘した。上場した国営企業の取締役会の上に党の影の取締役会があり、企業戦略、需要投資、人事について日ごろから重要決定を下していると言われている。
この管理組織の全貌がリチャード・マクレガー著「中国共産党 支配者たちの秘密の世界」で検証されている。これには、中国のトップ50の国営企業の会長がそれぞれ、政府首脳と直通の赤い電話を机の上に置いている、といった興味深い事実が詳細に書かれている。
問題となることが明らかなのは、企業が商業的な原則というよりも政治的原則で運営されているという点だ。中国の銀行が欧州銀行を買収したり、大株主になる時には、考慮しなければならない点だ。
しかし、共産党の役割は株式公開時の書類からは省かれている。通常、法律によって機密扱いが認められているためだ。実際、中国によるその「国家機密」法の適用はますます、株式市場の透明性への要求と対立するケースが増えている。2011年の新しい国家機密法の影響は既に香港市場に表れている。中国高精密自動化集団は最近、一部のデータを監査会社に提出しなかったことから上場できなくなった。
いわゆる国家機密は、一連の詐欺と会計上の問題が発覚したのを受けて、米国内に上場している中国企業の監査業務を監視しようとしている米規制当局との間の対立でもその中心にある。中国政府は国際的な「大手4社」を含む監査法人が国内で監査報告を公表することを禁じている。
しかし、若干の進展もある。米公開企業会計監督委員会(PCAOB)が中国で監査業務を監視するのを認めることで先週末、合意が成立したのだ。これは、米国で全ての中国企業が上場廃止処分になるとの最悪のシナリオさえ一部で予想されているなかで、心強い妥協の兆しと言えそうだ。
コメント
日本でも、防衛省、外務省などが秘密保全法案を国会で制定すべく画策している。
日本企業には、共産党の影響でなく、防衛省の影響により、秘密とされている情報があるかもしれない。
例えば、核兵器を製造し、防衛省に納品している場合、防衛秘密に指定されることは明らかである。
それにしても、日本で戦闘機を製造した場合、
米国で戦闘機を製造した価格の約3倍に跳ね上がるのは不思議である。
通常、日本企業は米国企業より若干、安く製品を製造するからである。
米国では約40億円のF16を三菱重工から約120億円で購入したとき、
核兵器がおまけになっているかもしれない。
日本では核兵器禁止法が制定されていないので、
核兵器の製造、販売、貯蔵などについて、国内法で刑罰が規定されていない。
防衛省、自衛隊が核兵器を所持することは
核拡散防止法という国際法に違反するので、
最高レベルの秘密に指定されている、
・
・
・
かもしれない。
防衛秘密は、自衛隊の部隊が日本国内で犯罪を遂行したときに
奈何なく発揮される。
防衛省 技術研究本部 先進技術推進センターは、
「技本判ifの世界(先進技術が開く新たな戦い方)」という文書、
15ページで、
テレパシー装置を開発したことに言及している。
この文書は、防衛省の下記サイトで全世界に公表されている。
強化スーツ、光線銃、空中歩行、光学迷彩などは既に製品が製造されており、
テレパシー装置も、これらの装備と同様に
既にSFの世界、IFの世界から実用製品となっている。
陸上自衛隊小平学校というスパイ養成機関で、
テレパシー装置の使い方の講習を受けた後、
陸上自衛隊幕僚監部調査部第2部に配属され、
自衛官をテレパシー装置を使っている。
陸上自衛隊幕僚監部調査部第2部の自衛官が、永年に渡って、
テレパシー装置を使って、
多くの国民に幻聴を聞かせていた国家犯罪は防衛秘密に指定されている。
多くの国民に幻聴を聞かせていた国家犯罪は防衛秘密に指定されている。
やはり、防衛に関する職務では、秘密を守ることが当たり前になっており、
永年に渡って、秘密が保持されています。
防衛秘密は、「我が国の防衛上特に秘匿することが必要であるもの」に
限られています(自衛隊法96条の2)。
テレパシー装置を使って、国民に幻聴を聞かせるという国家犯罪は、
日本国の防衛と無関係なので、本来は防衛秘密に指定できないのです。
しかし、防衛大臣は、防衛秘密を規定する法律の適用を間違えて、
テレパシー装置を悪用する国家犯罪を防衛秘密に指定しているのです。
しかし、筆者には自衛隊法96条の2で規定する守秘義務がないので、
このように何でも公表できます。
また、このように自衛隊のスパイ部門がテレパシー装置を悪用している事実を公表しても、テレパシー装置を使って、敵対する武装勢力を攻撃するわけではないので、日本の防衛体制に何ら影響はありません。