特許事務所とは

特許事務所とは

特許事務所とは何か?特許申請・特許出願とは何か?弁理士とは何か?工業所有権とは?

Amebaでブログを始めよう!
発明の定義は、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度なもの」と諳んずる事が出来るようになりました。
発明の自然法則については前回、取り上げた通りで、化学的法則や物理的法則の事を指しているという事で一応頭の整理はつきました。

しかし、技術的思想なるものがなんなのか分かりませんでした。
調べてみましたが、技術的思想には二つの柱のようなものがあるようです。
並べてみます。
1、実施可能性
2、反復可能性

1の実施可能性は、「発明」である為には実際に実行出来るもので無いと駄目ですから、この実施可能性を問うのでしょう。
2、反復可能性ですが、「発明」である為には何度でも繰り返せるものでなければ駄目ということなのでしょう。

これら、二つを満たすものが発明の技術的思想のようです。

先ずは、自然法則の
1、化学的法則
2、技術的法則
のどちらかに当てはまる必要があり、さらに「技術的思想」の
1、実施可能性
2、反復可能性
の二つを満たして、やっと「発明の定義」の中腹に辿りつきました。

次の山は「創作」です。
さらに「高度なもの」という言葉も引っかかります。

私は素人なので特許事務所の弁理士さんのように特許申請・特許出願 に精通しようとは思っておりませんが、「発明」が何なのかは理解したいです。
少なくとも、「特許・実用新案・意匠・商標」の区別だ付くようになりたいです。
私はビジネスパーソンですので、いつの日か特許事務所の弁理士さんにお世話になる事があるかもしれません。
特許事務所の方々のアドバイスが理解出来る程度の特許事務所用語は頑張って身に付けます。

発明とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度のもの」と定義されています。
自然法則とは何でしょうか?
自然法則は、物理的法則や科学的法則の事だそうです。

「化学物質Aと化学物質Bを混ぜたら化学物質Cが出来た」といったようなものが化学的法則に該当するようです。
この自然法則の利用には、コンピュータのソフトウェアは含まれるのでしょうか?
否です。

ソフトウェアは、人間の精神活動だけで出来上がるものです。
自然法則つまり化学的法則や物理的法則を利用しておりません。
ゆえに、自然法則に該当しないということでしょう。

ソフトウェアは著作権の範囲で保護されるのでしょうが、詳細は分かりません。
法律はつきつけると奥が深いです。

前回の自分で思いついたダイエット法で特許が取れるか?ですが、そのダイエット法が人間の精神活動だけで出来上がったものならば特許出願は駄目そうです。

仮に自然法則に該当したとしても、技術的思想に当たるのか?創作なのか?等が問題になります。
特許事務所に関係する言葉を調べていて思ったのですが、穴が無いです。
言葉の定義に穴が無いんです。
さすが、法律家が作った言葉だけあります。
「思いついたダイエット法で特許は取れるか?」について考えてみました。
特許事務所の弁理士さんなら、考えなくても分かるのでしょうが、私は特許自体が理解出来てないので考えねばなりません。

そもそも、特許の定義はなんでしょうか?
一応、丸暗記したんですが、今から諳んじてみます。

特許とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度なもの」である発明に対して行政側から与えられる独占的な権利である。

どうでしょう?
合ってますか?
発明の定義は丸暗記したんですが、特許の定義は私のアレンジです。
特許事務所で働いていたら自然に分かる事なのでしょうが、縁もゆかりもない私は丸暗記で特許事務所用語をやっつけていきます。

ところで、発明の定義を丸暗記したのは良いですが、意味は分かりません。

自然法則?
技術的思想?
創作?

また、言葉の壁が現れました。
これは後回しにしましょう。
難解すぎます(笑)。

ところで、自分で編み出したダイエット法で特許は取れるんでしょうか?
特許には、「発明」という言葉が絡んできそうですが、「ダイエット法」が「発明」であればOKという事でしょうか?
ただ気になるのが、自然法則を利用したという部分です。
ダイエット法が「自然法則」を利用したものでなければ、駄目って事でしょうか?

「自然法則」?
んー、何が自然法則に当てはまるのでしょうか?
不明です。

という事で、ダイエット法で特許が取れるかどうかは次回にお預けです。