タミヤMM フンメル | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、これには半年かかりました。

それだけ、サボっていたと言う事ですが。

まさか、これが遺作になるとは。

いや、意味が違うな。

 

 

作ったのはタミヤのフンメル。

オープントップの車体は作るのが面倒!!

でも、買ってしまう。

ナースホルンとどっちにしようかと思ったが、

売ってるのがこっちだけだったので、悩むだけ無駄だった。

 

オープントップだけあった、下準備が大変。

ピン跡をパテで埋めていきます。

金属製の砲身を買いました。サーフェイサー兼プライマーです。

こっからまた削って平らにしますが。

後々汚すので、無駄な事か?と思わない事にします。

 

まずは、下色を塗ります。

フック部とかは全てパテで溶接表現。

 

ブラウンブラウン。

砲部分だけ先に作って塗ったが、これが後々面倒に。

 

必死こいて、戦闘室内をマスキングして、エアブラシで吹きます。

ブラウン部分を残し気味に。

 

で、後は転輪履帯小物を塗って接着しての繰り返し。

はたしてこれで、半年間の苦労が報われる。

 

ついでなので、ベェスペの二人も塗った。

牽引ワイヤーは、本当のワイヤーだけど、丸まらなくて強引に載せる。

理由は付属の紐を無くしたの…。

これが半年もかけて作る難点の一つ。

パーツ無くすは、自分がどうしたかったのかを完全に忘却の彼方に送る。

 

寒そうな二人です。

この赤白の測定棒にも手間を取られた。

こんな風に見えますが。砲塔は動きません。

塗装時のマスキングの失敗で固定砲台へ。

 

元々ついていたフィギアはこの三人。

後ろの戸を閉めた状態にしたので、あまり使い処がない個性的な三人。

 

今回思ったのは、もう絶対ナースホルンは買わない。

 

何言ってるか解らない人は、フンメル≒ナースホルンです。

積んでる砲が、榴弾砲か対戦車砲かの違いです。

流石に、この苦労を又浴びたくない。

 

恐れ多いですが。

故田宮俊作氏に捧げます。

海外メーカーで手が出せないなと言うのも、

国産のこんなキッチリしたのを出してくれた。

感謝しかないです。

ただ、6年前に注文したヴェスぺの履帯は未だに入ってこない。

一緒に天国に持って行ったんじゃないだろうな?