どうも、昨年の'24-'25シーズンの読書数は119冊でした。
後一冊読めば、一月10冊平均だったんだな。
そこは別に狙っていないからいいか。
では、先月読んだ本です。
「痕跡本のすすめ」 古沢和宏
・司馬遼太郎は資料集めの為、古本屋で数千万円単位で買っていたらしい。
自分も浪人時代に赤線を本にひいていたが、やめた。
チェックして、後でノートに書く事にしたから。
お陰で、どんな雑学本より濃ゆい知識が詰まったノートが出来ました。
現在まで11冊。
「アリエナイ理科式世界征服マニュアル」 亜留間次郎
・サウジアラビアは2017年の時点で原油価格の低迷で、
10年後には破産するかもしれないと言われている。
ドバイみたいには成れないと言う事。
・自殺の1/4は失敗する。
・いわゆる水素水健康法とかは無駄。
でも2%の水素ガスを自殺失敗者に吸わせると生存率が上がるらしい。
ちょっと、面白かったです。
世界征服は無理そうですが。
「学校に蔓延する奇妙なしきたり」 斎藤浩
どのような組織でも時間の経過とともに腐って行く典型。
周りを見過ぎて、気にし過ぎて機能不全に陥っている。
先生も生徒も出る杭は存在し無くなる時代になった。
「スターの臨終」 小泉信一
・マジンガ~~~Zォォォ!の水木一郎氏。
芸名の由来は舟木一夫の船→水。夫→郎に変えた。
ある意味世界一有名な日本人歌手かも。
詳しい自死理由を書かないのは、ハッキリとした理由が分からないからか。
それとも作者の倫理観からか?
その著者もこれ書いている時に亡くなったそうだ。
「監督のクセから読み解く名作映画解剖図鑑」 廣瀬純
色々な監督が出ていますが。
ヒッチコックの性癖までは書かないのは忖度かな?
しかし、今更小津映画は見れないな。見ようともあまり思わないし。
と、まずはこれ位で。
頑張って、昨シーズン越えの冊数行きたいですね。