どうも、雨がやみました。
とりあえず、バイクに乗りました2週間乗ってなかったもので。
新品のバッテリーは全く絶好調でした。
一発でかかりました。では、続きです。
「なぜ悪人が上に立つのか」 ブライアン・クラース
・大昔の狩猟採集社会での死の2%は殺人だった。
・同一種の殺害率、チーター8%。狼12%。アシカ15%。
マダガスカルのキツネザルは17%に上る。かわいい顔して怖いね。
・「感傷とは、敗者側に見られる科学的異常である」シャーロック・ホームズ。
・サイコパスが多い10の職業、CEO。弁護士。テレビラジオのパーソナリティ。
セールスマン。外科医。ジャーナリスト。警察官。聖職者。シェフ。公務員。
政治家もそうかもしれないけど、サンプルが少ないので暫定的。
・権力を失ったアフリカの独裁者は50%は国外亡命、独房で衰弱、もしくは処刑。
ハイチでは3人に2人は同様の目に合う。
・ベルギーのコンゴ統治で、退屈した兵士はコンゴ人を射撃の的にした。
ある兵士は自分の花壇を20人の首で飾った。
・ビーバーの消化器には有害な細菌が居て。
ビーバーを切り刻んで水源地に投げ込むのは良い戦略。
・ヴォルテール曰く、「もし神が存在しなかったら、生み出す必要があるだろう」
面白かったです。人は簡単に悪に染まると言うのが分かりました。
善人は悪人のカモフラージュに過ぎないかも。
まあ、それをさせてるのが文化や文明と考える事が出来るけど。
自分はそれに宗教は入れたくない。
「初めてのルーヴル」 中野京子
・ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」は女性に人気になる。
その反面批評家に甘ったるい、技法的にまずいだの言われた。
その性で自分まで自作を貶める発言をした。
晩年交通事故で認知症を患い、街中で偶然この曲を聴いて、
「美しい曲だ、誰が作ったのだろう?」と言ったとか。
・クロムウェルにクビを刎ねられたチャールズ1世。
刎ねられた瞬間首から流れ落ちた血を布に浸そうと
処刑台に人が殺到したそうな。
また、行けるかな?行ったら違う見方が出来るのかね?
30年の歳月は絵じゃなくて、自分を変えるからね。
この人の本もよく読むよな…。
「日本の暗黒事件」 森功
・グリコ森永事件で犯人を取り逃した外勤課員は退職し。
滋賀県警本部長は灯油を頭からかぶって自殺した。遺書は見つかっていない。
県警同士の情報共有システムが無く、メンツだけはある、その結果だな。
新書だから、内容が中途半端になる。仕方ないか。
「『ストーカー』は何を考えているのか」 小早川明子
誰もが一歩間違えればの世界。自分も否定できません。
しかし、警察は人が足りないのか?熱意が足りないのか?
人員の使い方を間違っているのだけは間違いない。
これもサイコパスに関連あるな、自分は間違っていないと思い込む力。
いや、精神力か?それとも、才能か?これが結構居るんだよ。
で、その③に続きます。
数だけはいっぱいあるの。