どうも、節分ですね。
鬼どころか人間の方がよっぽど外にいて欲しいですね。
しかし、ルフィと名乗る男について、
その由来に一切触れないマスコミにも外に行ってほしい。
きっと、外に行って犯罪を指示してるんだろうな。
「ツタンカーメン 少年王の謎」 河合望
DNA検査までしてると言うか、出来るのが凄いよな。
親とかのDNAと比べられるのが凄い。
聖徳太子のDNAなんて日本中の何処を探しても無いのに。
それ以上古い人のが出るとは、やっぱりエジプトは凄いよな。
お墓には行きましたが。ここではそこそこゆっくり見れるが。
博物館はツアーのせいで全くゆっくり見れませんでした。
「グランドツアー」 岡田温司
欧州のお坊ちゃまのイタリア見分旅行についての本。
まあ、イタリア人に騙されるの承知の旅だったみたいだ。
1912迄、システィーナ礼拝堂には専属のカストラートが居たそうだ。
カストラートってのは去勢した歌手。
「中国古代史入門」 〔編著〕渡邊義浩
再び大復習をやりました。今年はセンター試験も受けないのに。
センター試験って、何て名前変わったかも覚えていない。
内容は知ってるの95%でした。
「何もしない方が得な日本」 太田肇
自民党の馬鹿教育の成れの果て。
出る杭の方は海外に行ってる、ノーベル賞日本人受賞者を見れば分かる。
自民党が勝ち続けてるのが解るでしょ?
バカを大量に造ってるからですよ。
「ラスベガスを創った男たち」 烏賀陽正弘
・ラスベガスを創った三人のマフィアの一人、マイヤー・ランスキー曰く
「世に幸運なギャンブラーと言ったものはない。
賭けに勝つのは、ゲームをコントロールしている人だけだ。」
・禁酒法:憲法修正18条は最初で最後の完全に廃止された修整箇条。
・「殺人請負会社」の一人「ダッシュ」は発砲した相手が死んだのを
確認する為に1ブロックをダッシュして戻って来てとどめを刺した事に由来する。
・ユダヤの格言「悪い事をどうせするなら、せめてそれを楽しめ」
日本人が書いた割には期待以上に面白い本でした。
まあ、結局その②に続きそうです。
最後のラスベガス~~は面白かったです。
まあ、マフィアなので酷い話なのですが。
面白く、感動もアリに書いてあります。