どうも、猪木さんが亡くなられましたね。
また一つ昭和が消えた気がします。
残りは…、とか書いたらいけないんですね。
で、毎年恒例の夏の長編物を読むと言う企画。
自分だけしか気にしていないので、プレイか?
流石に、図書館の中で良さそうな物件を見つけるのが苦しくなってきた。
いよいよ、マルクス「資本論」を読むことになるか?
と、恐怖におののいている時に見つけました。
塩野七生「ローマ人の物語」文庫で43巻。
大型本だと。
全15巻。
途中43巻も有れば、既に途中巻が借りられていて困った事態に。
翌日には市内の別の図書館にバイクで借りに行きましたよ。
大型本は一冊しか借りなかった。重てぇんだもん。
ヘタすりゃ、文庫本は一日2冊読んだ事も。
サラッと、読めますが。
塵も積もればグロウ・ザ・マウンテンの気持ち。
感想は、ハンニバルとカエサルに力を入れすぎというか。
好みが入りすぎ?
まあ、自分もハンニバルは好きですから、楽しんで読めましたけど。
カエサルは世界史でも偉人Top10に入る様な人物ですからね。
仕方がないと言えば、仕方がないけど。
そして、WWⅡのドイツ軍ものと同じで、
後半になればなるほど悲しく辛くなる。
これは、デジャブか?と、思いましたよ。
まあ、世界史で習った事の復習でもありますが。
読み終わった後、既に皇帝と成し遂げた事のリンクが切れ始めている。
覚えられねぇな。
色々豆知識も手に入れたが、皆様も読んで手に入れてください。
そして、ローマのコインが欲しくなって、
ネットで探してしまった。もう、買わないと決めたけど。
銅コイン位なら、手が出るよな…とかまだ気持ちが少し。
こんな記事を見て、読みたくなった人は。
ポエニ戦争と、カエサル戦記の所だけ読めばいいですよ。
力が入っています。そこが気に入れば、アウグストゥスまで手を出せばよし。
最後に、同じく小倉南図書館で借りていた人。
一気に10冊無くなった時は愕然としたろうな。
途中で読むの止めたりして、止める価値はあるね。
来年の長編何を読むか、一年がかりで模索中。