どうも、昨年読んだ本を数えました。
丁度100冊でした。
いや、ホントピッタリ100冊。
達人の域に入りましたね。
来年度も頑張りたいと思います。
そんな事より、あと私は20年生きる予定なので。
残りの人生は2000冊か…。
よく選んで読むべきなのか?
手当たり次第に読むべきか…。
決めた、残りの人生が10年なったら考えよう。
「ルポ入管」 平野雄吾
この本に書いているのが事実なら、
中国共産党も真っ青だな。
公務員の恐ろしさを感じました。
「『孟子』の革命思想と日本」 松本健一
・貧乏公家に生活手段を与える為「医学」を教える。
「源氏物語」を講義するとか、薬学、
蹴鞠、和歌を教える今泉家、暦を売る等々。
それを壊したのは徳川家康。寺子屋とかでぶっ壊した。
天皇に姓名が無いのは、中国の易姓革命をなくす為。
って言うのは本当か?信じ難い説だ。
「サリン事件死刑囚 中川智正との対話」 アンソニー・トゥー
・青酸カリの毒性を1とすると。テトロドトキシン(ふぐ)は1000。
ボツリヌス毒素Aは9090900。ボツリヌス毒素312500000。
世界中の生物兵器製造者が飛びつくわけだ。
17年経てば、麻原のマインドコントロールは解けて、
彼の反論を信者がし出す。
そうなると麻原は気が狂ってるマネをするだけになる。
これも宗教の一幕。
「石つぶて」 清武英利
警視庁二課の話。
ゴンベン:詐欺。セナカ:背任。
ギョウヨコ:業務上横領。サンズイ:汚職。
色々ネタ元を探して、上記の罪を見つけるんですが。
大きな権力には敵わないって本。
「MI:6対KGB」 レム・クラシリニコフ
・アルビオン=グレート・ブリテン島の事。
・「揺りかごの中の幼児を絞殺する」、チャーチルが言った
出来たばかりのソ連に対しての言葉。骨の髄まで貴族主義な男。
・撃墜されたU2のパイロットゲーリー・パワーズは
1977に航空機事故で亡くなった。
ソ連上空ではなく母国の上空で亡くなった。
・レーニン曰く「どんな革命であれ、それが何らかの意味を持つのは、
それが自らを守る事が出来た時だ。
・ナポレオン曰く「自国の軍隊を養わぬ者は結果として、
敵の軍隊を養う」
ソ連側の対英スパイ対策の人が書いた本。
ロシア風のウィットがそこかしこにでている。
以前読んだMI:6の本では書かれなかったことが書いてある。
国が変われば、書ける内容も変わる。
それ以前にソ連が無くなっちゃった・・・・。
とか言った所ですかね。
最近はなかなか当たらない。
眠気を感じない、一気読み本に出合わない。
また、捜さないと。