8月の本 ① | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

さすがに、これからきつくなりそうなので。
小出しに本を出していきます。
前回書いた通り、
北九州の小倉南区に新しい図書館が出来て。
今まで通っていた図書館とは別の本が置いている。
それを端から順に借りています。
だから、読む本のジャンルが固まります。
では、早速。


「ロッキング・オン天国」  増井修
・渋谷陽一の2万字インタビュー。
レッドツェッペリンのジミー・ペイジへの最初の質問は。
「生年月日は?」と、訊いて。
「そんな所から訊くんかぁ?」と、怒ったそうな。
この雑誌、特集が好きな時しか読まなかったからな。
あんまり記憶にないんだよな。


「トラウマ恋愛映画入門」  町山智浩
・昨日もアップした、町山さんの本。
・「アルフィー」に出て来るマイケル・ケイン、
ロンドンの下町っこ(コックニー)のなまりで話す。
あんまりにもなまりがキツイので、トニー・カーティスに
吹き替える案も出ていた。
因みに、blockは野郎。birdは女の子の意味。
う~~~ん。
・ヒッチコックは25歳まで女性に月経があるとは知らなかった。
で、今のハリウッドでは確実にアウトなセクハラをやっていて。
断ると、権力を使って干した。
ティッピィ・ヘドレンがそう。「鳥」の女優さんね。


「ビートルズがわかる本」  小林七生
4人や、マネージャー、プロデューサー、関係者が
語っている事を年代順に書いている。
しかし、それをどうやって集めたんだ?
まさか、他の本から丸写しじゃないか?
もしくは作者の創作?


「フラ・アンジェリコ」  ヌヴィル・ローレ
・フラ・アンジェリコと言うのは「天使の様な修道士」と、言う意味。
ドミニコ修道会の詩人ドメニコ・ダ・コレッラが名付けた。
・聖母子画は信仰心を口実に豪華な描写が許された。
・新約聖書と、旧約聖書の内容を照応させることは。
キリスト教の信仰を正当化させると同時に。
ユダヤ教に対するキリスト教の優越性を示す為。
中世の知識人が行った手法。
フレスコ画だから早さが勝負。
デッサンの狂いは仕方が無いのか?


と、まあ暑い中現場の休憩時間に読んでいたほんの一部。
と、言う訳で②,③に続きます。