バイクで走るの諦めたバードです。
溜めていたので、2か月分です。
では、早速。
「ミルクと日本人」 武田尚子
・明治時代、元士族が乳牛屋をやろうとしたら、
母親が反対して自害。そこで諦めたそうな。
・小岩井農場のネーミングは。
小野義貞(日本鉄道会社副社長)
岩崎弥之助(三菱社長)
井上勝(鉄道局長)の出資者三人から取った。
現代の牛乳反論については一切なし。
「『迷惑施設』?としての学校」 小野田正利
話しが飛んで飛んで、下手だな…。
阪大教授?・・・・・
「昭和こども図書館」 初見健一
・ちびくろさんぼは一時期50種類ぐらい発行されていた。
・坂口安吾曰く「ニセ物には楽天性というふものはない。
常にホンモノよりも深刻でマジメな顔をしてゐるものなのである」
松谷みよ子の作品は読んだ方が良いかも。
しかし、俺って教科書以外の絵本とか児童書を
本当に読んでいないな。
「オスマン帝国治下のアラブ社会」 長谷部史彦
・イスラム教ではタバコは禁欲の為に禁止だった。
ムバーフ=イスラム法の許容範囲に入り許された。
当時はキセルが主流で都会の紳士たちはその長さを競い合った。
男はいつもバカだな…。
・当時の女性の憩いの場なお墓。
コーランを読み直す必要があるな。
「消えた市区町村名の謎」 八幡和郎
この本の中で、この町名の方が良いと提案してるが。
それがとてつもなく上から目線での提案。
ハズレでした。
「日本人の道徳心」 渡部昇一
なんだこの本は?私にとっては反面教師の塊でした。
反面教師用に書いてるのだったら凄いが。
この本のようになれと言うのだったら、
軍国少年の成れの果てとしか思えない。
ハズレ、この人の本はもう読まなくていいと思った。
「その食べ物偽物ですよ!」 ラリー・オルムステッド
・オクトーバーフェストはバイエルン州の州都ミュンヘン市で
醸造されたビールが供される。
じゃ、いま日本で回ってるのは?だいいち10月にやっていないし。
実に日本らしい(馬鹿)祭りになってる。
・イタリアでもっとも万引きされるのはチーズ。
パルミジャーノチーズは9%は毎年盗まれる。
・オリーブオイルの品質を監督する法律は
オーストラリアが一番厳しい。
・トリュフオイルを使うレストランはダメ。
全て人工物だから。
・コーヒーは売上高世界一の食品で。
商品価値に順序を付けると、
砂糖、トウモロコシ、牛肉、金、ダイヤモンドを上回る。
コーヒーより上は石油しか存在しない。
「ナチュラル」「自然」と書いてる食品には手を出すなってことだな。
アメリカでは。
久々に図書館に行って、借りたらハズレ多し。
食品の本だけは当たりだったな。
アメリカでの話なので、
某さんに読んでほしいが。
英語原書があるか。
第二部に続きます。