10・11月の本 | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、今回読んだ本は凄いと思いますよ。
自分がそう思ってるだけかもしれませんが。
有史以来の人類ベスト100に入る本でしょう。
10月はあまり読んでいなかったので。
11月に稼ぎました。競輪祭のレース途中で読もうと思いましたが。
なかなか読む暇がなった。と言うか、一切読んでいない。昔と変わった。

では、早速。


「出生前診断」  河合蘭
精巣は精子の工場だが、卵巣は卵子の貯蔵庫。
年齢を重ねれば重ねれるほど中の卵子の元になる細胞は古くなってくる。
その分リスクも高くなってくる。
ほぼパパは出てこない本・・・。女性は偉大だ。


「全国飲食チェーン 本店巡礼」  BUBBLE-B
サブウェイが世界一のチェーン店で。’12の時点で3万8千店ある。
ロイヤルホストの一号店は北九州に有ったのか。
地図見てもわかんなかったけど。


「それでもお客様は神様ですか?」  青木詠一
私の仕事柄、笑うに笑えない話でした。


「LPレコードに潜む謎」  山口克巳
ソニー・ロリンズのサッキソフォン・コロッサスのシルエット。
あれ、シルエットでは無く、ちゃんと顔も映ってる。
CDじゃ、まるっきりつぶれてるけど。
イメージ 1
正直謎の世界が深すぎて、着いていけない・・・。


「恐竜は滅んでいない」  小林快次
絶滅の理由を書いて欲しかった。
理由が書いているのは、第五次大量絶滅(恐竜の分)しか書いていない。
第五次は隕石というのがもう説になっていますね。


「ローリング・ストーンズを聴け!」  中山康樹
本に載ってる順番に聴いてみたいけど、時間かかるな~~。
ミック・テイラーがクビになった時。
エリック・クラプトンはずっと電話を待っていたそうだ。
かかって来なかったけど。


「『世界の名画』隠されたミステリー」  [著]世界博学倶楽部
もう一度見に行きたいね~~。と言いたいけど。
危なくなったね~~。


「人種戦争」  ジェラルド・ホーン
中国などの東南アジアでのイギリス等の帝国主義の支配風景。
そりゃ、日本軍が攻めて行って開放したら喜ばれるよ。
と、言うぐらい酷いことをやっていた。
で、日本が負けるとまた同じことをやろうとした。
これが平和と言われるやつだね~~。
結果は、ベトナム等で見て解る通りです。


「いい音が聴きたい」  石原俊
若松競艇に行った時に読んでいた。
ケーブルで音が変わると言うのは伝説か?
やっぱり、システムを変えるのが最善。
でも、その金はもう無い・・・。


「ことばと漢字の『面白隠し味』3000」  バキラハウス
流し読みにぴったり!何も覚えていません。


「家族・私有財産・国家の起源」  エンゲルス
この手の本にしては解り易いのでは?
ただ、時代が時代なので差別的な書き方も多数。


「エチカ上・下」  スピノザ
ここ位から、家の岩波文庫を減らそうと決心しました。
第三章の感情の話になると急に解り易くなる。
「自殺する人々は無力な精神の持ち主であって、
自己の本性と矛盾する外部の諸原因に全く征服されている」
手厳し~~~ね。
神が絶対の頃の本だから、自分にはどうしても受け入れられない。


「歴史 上・中・下」  ヘロドトス
間違いなく、人類史上TOP100に入る書籍でしょう。
全9巻の本。
ピラミッドの造り方が載ってる唯一の本だっけ?
まあそれでも作られて2000年ぐらい経ってからの伝聞。
オリエントの歴史が書かれていて。
ペルシャ戦争で終わる。
当然ながら、面白い。
高校時代の図説の世界史の地図を見ながら読むと倍面白い。
ホント昔の人は偉いよな。
よくこれだけの話を残そうとしたよ。
今年の漢字みたいなのが、下衆の遊びとしか思えない。
俺はウン十年生きて、
これを読んでいなかったのか~~、ほんとバカだな~~と思いましたよ。
イメージ 2
ただ、何とか人、○○人と色々出てきて覚えるのに一苦労。
そんなにくっきり人種分かれていたのか?
と、疑いたくなるほど出る。


で、当たりは勿論の「歴史」です。
で、今読んでる本も人類名著TOP100に入るだろうな(勝手にバード選)と言う本です。
家にある岩波文庫を読もう期間に入りました!
脳が痛くなりますよ~~。