昨年は確か暑い中行ったはず。
その前は雪や雨で行けなかったはず。
どうも、久留米は小倉以外で一番近い競輪場ですが。
天候には恵まれていない気が・・・。
予報じゃ大雨だからな・・・。
さて、プラモデルです。
何をさておいて、本を読むのを止めてまで造っています。
鉄は熱い内に叩け。
プラモは熱いと溶けるから造れ。
と、言う古人の名言を守ります。
造ったのは、MGジムの二代目。

まあ、良く動くのは解るんですが。
動く度に何処か塗装が剥げそうで、動かせない・・・。
何なんだよ・・・の世界です。
でもこのプラモジムの弱さを良く表現しています。

この顔の丸さは、非常に弱そうです。
ちょっとやそっとで鍛えた所では強くなりそうにありません。
接着しての合せ目消しも、
確か武器のスプレーガンの一箇所だけ。
来る所まで来たな・・・の進化です。
とても楽にサクサク造れます。
今回は弱そうをモットーになので、
スプレーガンもいつものガンメタルではなく。
グレーで塗っています。
ますますいい感じで弱そうです。

兎に角色塗って、参考資料で中が見えそうな所まで塗って。
組み立てて、バカバカ汚しただけ。
簡単に出来ますが。
動く分、動かして中が見える所があります。
そこを何処まで塗っていいのか、
何処まで塗らなくて(手を抜いて)いいのかが面倒。
全部塗ればいいじゃん!となりそうですが。
そうすると、動きが渋くなるし、下手すれば動かない、
動かすと剥げる、の悪循環。
いつも思うけど、内部パーツはココまで造らなくていいんだよな。
その分安くして欲しいんだけどね。
まあ、定価で買っていない俺が言う事ではないか。
後、気づいた問題は。
股関節取れやすくない?
もう数ミリ脚側の軸が長ければいいんだけど。
思い切って、中で両脚の軸を真鍮線かなんかで繋げるか?
でも、もうやらない。
既にダンボールの中にいる(仕舞ってる)から。