どうも、今ちょうど0:00です。バードです。
さて、やり始めます。
母親にはあんた何しようんね?
と、非常に高尚な事をしているのに。
物凄く馬鹿にして言います。
母親にはあんた何しようんね?
と、非常に高尚な事をしているのに。
物凄く馬鹿にして言います。
くそ~~、絶対半分は取ってやる!!と思いました。
しつこいようですが。
私、一浪の後。
二回目のセンター試験で世界史。
しつこいようですが。
私、一浪の後。
二回目のセンター試験で世界史。
96点でした。 |
しかも、青い字で少し小さく書くと言う謙虚さです。
それは見事な96点でした。 |
逆さまにしても96点の、もうパーフェクトな点数です。
いやあ、もう一回書いちゃいましたね。
嫌味な男です。
自分を自分で採点すると。
自己採点で96点ぐらいの嫌味な男ですね。
で、う~~ん、う~~~ん・・・。
と、言いながら解きます。
本気で参りました。
と、言いながら解きます。
本気で参りました。
ハッキリと言います。
自分がやっていた頃より確実に難しくなっています。
今でも世界史の本を読んで知ってるつもりですが。
これ知らないぞ???と言うのが出てきます。
忘れたわけではない、知らない。
もしくは習っていないぞ!!と言うのが出てきます。
自分がやっていた頃より確実に難しくなっています。
今でも世界史の本を読んで知ってるつもりですが。
これ知らないぞ???と言うのが出てきます。
忘れたわけではない、知らない。
もしくは習っていないぞ!!と言うのが出てきます。
脳に叩き込んだ。
世界史の縦の流れ=それぞれの地域の時代変遷。
横の連携=地域別の同時代性の知識で追いつかない・・・。
世界史の縦の流れ=それぞれの地域の時代変遷。
横の連携=地域別の同時代性の知識で追いつかない・・・。
この問題文で、そんな昔の事の選択肢の中に入れたらいけんだろう?
と言うチョイスも有ります。
制作者の顔が見たくなったりしまして。
と言うチョイスも有ります。
制作者の顔が見たくなったりしまして。
今の受験生大変だぞ・・・。
と、ちょっと同情しちゃいましたよ。
と、ちょっと同情しちゃいましたよ。
問題のネタ切れで、重箱の隅を突付き過ぎて穴が開いて。
さらに大きな重箱に入れているみたいです。
とことん箱がでかくて詰め込むには苦労しそうです。
さらに大きな重箱に入れているみたいです。
とことん箱がでかくて詰め込むには苦労しそうです。
今年だけかもしれませんが、アジア偏重ですかね?
だから、知らないのが増えている気がします。
それに昔は4択だけだった気がしますが。
なぜか6択も・・・。
だから、知らないのが増えている気がします。
それに昔は4択だけだった気がしますが。
なぜか6択も・・・。
では、結果発表!!


ギリギリ50点・・・。
フェイスブックで同級生に、
「一番得意だった科目でやってみろ!
新聞ぐらい取ってるだろう?」
と、書きましたが。
俺みたいな暇人はいないか。
比較対照者が無いので、これがいいのか悪いのか解らないのは、
3年前と変りません。
「一番得意だった科目でやってみろ!
新聞ぐらい取ってるだろう?」
と、書きましたが。
俺みたいな暇人はいないか。
比較対照者が無いので、これがいいのか悪いのか解らないのは、
3年前と変りません。
まあ、3年で1点しか落ちなかったのは良しとするべきでしょう。
何度も書きますが。
この世界史は難しいぞ・・・・。
受験生は大変だな・・・。
この世界史は難しいぞ・・・・。
受験生は大変だな・・・。
個人的な感想です。