で、先日会った知り合いのおじいさんのお話。
このおじいさんは78歳で。
週一で必ず山に登っている人です。
会う度、山登りを進められます。
山の名前は足立山。
標高597.8mだそうです。
小学生の時一度登りましたね。
毎日見てるんですけどね。
霧や雲がかかっていない限り。
今も目の前にそびえています。
ちょっとやな感じ・・・・。
週一で必ず山に登っている人です。
会う度、山登りを進められます。
山の名前は足立山。
標高597.8mだそうです。
小学生の時一度登りましたね。
毎日見てるんですけどね。
霧や雲がかかっていない限り。
今も目の前にそびえています。
ちょっとやな感じ・・・・。
で、前回の会話。
「いやあ、自分もブログのネタに登ろうと思うんですけどね。
今、登ったらやっぱり上は涼しいですか?」と、訊くと。
今、登ったらやっぱり上は涼しいですか?」と、訊くと。
「いや、寒いよ」と、意外な返答。
「寒いんですか?」と、訊くと。
「うん、雨降っていたから」と、あっさり返答。
雨降ったら登らないんじゃないの?と思っていただけに・・。
「雨降ったら危ないでしょう」と、訊くと。
「でも、雨が降ったからしょうがないよ」と、答えの様な答えじゃない様な…。
そこに山がある限り、雨とか関係ないんでしょうね。
「で、いつ登るんね、自分は今月は後二回登るよ。」と、逆に訊かれます。
「いや、いつか・・・」と、お茶を泥水で濁すと。
「だめだよ、山そこに有るんだから」と、すばらしいお答え。
山は逃げないと言うのを先に言われた感じです。
このおじいさん元旦にも登って初日の出を見たらしく。
「氷点下で寒かった~~」と言いました。当たり前!
でも、これも初日の出も毎年やってるらしく、
「雪?別に山が無くなる訳じゃないし」と、言う感覚なんでしょうね。
で、このおじいさん週二回テニスも行っているそうで。
でも、右腕に大きな傷があり。
「こんな傷があっても大丈夫なんですか?」と、かなりぶしつけな質問をします。
「これはよ、昔土地を買ってさ、更地にしようと
竹をチェーンソーで切っていた訳。
そうしたら、ツタにチェーンが引っかかって、
チェーンソーが放り上がって、また落ちて来たんよ」
竹をチェーンソーで切っていた訳。
そうしたら、ツタにチェーンが引っかかって、
チェーンソーが放り上がって、また落ちて来たんよ」
「持ち主にチャント帰って来たわけですね。
キチンと整備して大事にしていたんですね、チェーンソー」
と、これまた酷い返答。
キチンと整備して大事にしていたんですね、チェーンソー」
と、これまた酷い返答。
「アハハ、そうよ。
手術二回でやっと曲がる様になったよ」と、笑ってくれました。
手術二回でやっと曲がる様になったよ」と、笑ってくれました。
しかし、登山がブームといいますが。
それ以前から、毎日登ってるツワモノも居ます。
寝ようとする頃、コツ、コツとステッキの音がします。
それ以前から、毎日登ってるツワモノも居ます。
寝ようとする頃、コツ、コツとステッキの音がします。
深夜3時頃から。山に登ろうとする人が居ます。
もうほとんどワーカーホッリクですね。
もうほとんどワーカーホッリクですね。
で、このブログのネタの為山に登ろうと思って。
はや3年半。
現在のバードが登る確立、
はや3年半。
現在のバードが登る確立、
23%! |
それも、途中の山迄です(365m)。
こんな感じです。
こんな感じです。
ちなみに、年に一回ぐらいはヘリコプターが山の上で
救助者を助けています。
こうはならない様にしないと。
救助者を助けています。
こうはならない様にしないと。