12月は、プラモデルに追われていたので。
実質読んだ本は二冊でした・・・。
1月で少し取り戻しました。
では、いつも通り羅列していきます。
「図解 日本陸軍歩兵」
まあ、これじゃあ勝てねぇよな・・・。
を、図解してくれます。
「ストラディヴァリウス」
何か、書いている人の一言一言が鼻につく。
自慢のつもりじゃないでしょうが、自慢になってる。
わたくしバードは、大学の時に友人にバイオリンを弾かせてもらった事があります。
指一本の幅がちょうどドレミの音階になるんですよね?ドレミの歌を綺麗に弾きました。
ビオラは指二本で一音階なんですよね。(こんな鼻につく自慢が続きます)
「貧民の帝都」
公の付く所は手を打たないが、虐めるのは得意。
そんな感じを受けました。
「モンスターペイシェント」
初めは表題の通り困った患者の笑い話でしたが、
段々話がでかくなります。
「人間の一生は、母の痛みで始まり、己の痛みで終わる」
この言葉が印象に残りました。
「木簡から探る和歌の起源」
この本は、本当に読むのが辛かった…。
手を出すんじゃなかった。
「嘘発見器よ永遠なれ」
1920代、米の銀行で着服を嘘発見器で調査して。
自白した1000人の内、再犯を犯したのは3人。
だから、銀行とかは喜んでこの調査をしたらしい。
1933年のシカゴ万博の入り口に掲げられた文句。
「科学が発見し、産業が応用し、人間が従う」
うん、当ってるよ。俺、地デジよく解んねえ・・・。
「テレビと宗教」
スピリチュアル批判って書けばイイのに・・・。
「死刑執行人だけが知る監獄の叫び」
この作者、昔名古屋のテレビ番組「ノブナガ」の
電話インタビューにでたな。同じエピソードが書かれていた。
どちらかと言うと、腐った官の批判でしたが、
書名の勝利ですね。手に取ってしまいました。
「戦争サービス業」
NGOの安全の保障は国家は責任を取らないと言う。
だけどお金を出すから、民間警備会社を附けて出歩いてくれ
と言って、民間軍事会社と共に行動させる。
NGOやボランティアとなれば軍が行き難い所にも行けるので。
で、その民間軍事会社の人はスパイと同じ事をする。
もちろん軍&国からはそうしろと依頼されている。
結果NGO達は現地の人に嫌われると言う構図が出来た。
やっぱり、お上のやる事は抜かりが無いね~~。
「縄文人追跡」
何か物凄く縄文人に馴れ馴れしい本。
ひょっとして、作者は縄文人と友達か?
アタリはやっぱり「戦争サービス業」
捕まったらジュネーブ条約に引っかからないかもしれないが。
ほぼ、元上級プロ軍人が雇われているし。
下手な正規兵よりよっぽど精鋭。
イラクでの捕虜収容所の虐待事件がありましたよね?
軍人は裁かれましたが、あそこには民間軍事会社の人も居ました。
尋問専門の人たちが。でその人たちの裁きは????
領収証の要らない世界みたいで、
現代はこう言う人達が居ないと戦争も出来ないみたいです。