今月もちょっと頑張ったな。
しばしお付き合いください。
「幻想の帝国 中国の声なき声」
気に入った一説を。「人は信条でなく、野心から党に入る」
仮にこの本に載ってる事の50%が本当としても、ひどい話です。
いや、25%でも充分ひどい話だな。
「日本史はこんなに面白い」
自分らが習った頃の日本史とずいぶん違います。
「文禄・慶長の役の戦跡<和城>」
結構豊臣時代の城が、韓国に残っています。
壊す暇が無かったのかな?
「パパ、ママどうして死んでしまったの」 スサン・シュークヴィスト
この本はお勧めします。
今年でナンバーワンの本かも。
早くに両親を亡くした子供31人(スウェーデン)の書記です。
ある意味子供なので、宗教的に染まっていなくて、
純真な気持ちで悲しさ辛さを書いています。
コレはいいですよ。ぜひ図書館で借りてください。
論創社 '08 8月発行
後書きにですが、大手は出版してくれなかったと書いてあった。
世の中は間違ってるなと言う代表的な話。ほんとにいい本です。
「トレント1475年」
ユダヤ人の虐待の歴史の一ページ。
はっきり言って酷過ぎます。そりゃあ~いう風になっちゃうよ。
「カレーライスの謎」
結局市販カレー最強論に落ち着いてしまいました。
「学校と社会」 デューイ
「奴隷とは自分の行動において自分の意思ではなくて、
誰か他人の意思を表現する人間の事だ」:プラトン
この一節に付きます。
「図説 神聖ローマ帝国の宝冠」
コレ一体誰が読むんだ?まあ、読みましたけど。
「成功本ほどムチャを言う」
こう言う成功本に影響された人を見ましたが。
押しなべて、成功してませんね。
何かを頼りたい人は、紙にでも頼る。
「作務衣を着た主人の店にうまいものはない」 小野員裕
この本は面白かったですよ。確かにと言う点が沢山。
揚げ足取りではなく、そうそうと思える所が愉快。
しかし一番の問題は、この面白い本はリクエストで
北九州の図書館が久留米図書館からわざわざ取り寄せた。
神聖ローマの宝冠の本があって、何故コレを置いてない?
図書館の選考基準は何だ?謎だ?
「アフリカレポート」 松本仁一
この人の本で「カラシニコフ」を読みましたが、
面白かったです。他の本でも今の所この作者でハズレなし。
今月は諸々の事情で、プラモに力を入れます。
今も、力を入れている最中。
本は本当の年末にならないと疎かになりそうだ。
読書の秋が終わり、
プラモデルの冬です。