
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
象印加湿器。
シンプル設計で人気。
1人一台まで。
代官山小川軒と新橋小川軒のレーズンウィッチの違い
私は学生時代に東京に住んでいました。
代官山の小川軒のレーズンウィッチが大好きでした。
それは今回、日本に一時帰国している友達も同じ。
六本木ヒルズクラブでのランチの後
ふたりで
約30年前の学生時代を思い出しながら
楽しく代官山をぶらぶら歩きました。
まだ小川軒あるかな?
あったー!!![]()
30年間変わらない店構え。
夕方だったこともありショーケースのケーキ類は完売でした。
撮影・掲載許可ありがとうございます。
そして、私は実は前日に新橋の小川軒でもレーズンウィッチを買っていました。
小川軒は大きく3軒あって、代官山、新橋・目黒、鎌倉です。
(お茶の水にもあるようですが経営が違う気がします。素性がよくわからないので外します。)
私はいつも代官山で買っていました。代官山はレストランのほうが有名でお菓子を売っていることを知っている人は少ない気がします。昔から渋谷、代官山、恵比寿に住んでいる人たちが通う店だと思います。
ずっと気になっていた新橋の小川軒。
今回新橋に泊まっていたのでお店に行ってみました。初めて行きます。
少し古い駅ビルの中。レトロな感じがぷんぷんします。
撮影・掲載許可ありがとうございます。
びっくりしたのは、お客さんが絶えないこと。
次から次へとお客さんがきて買っていきます。
ちょうど夕方だったので新橋で働いている人たちが仕事帰りに家族に買っていく感じでした。
ふくろうキャラメルサブレが可愛かったです![]()
縁起もよさそうで手土産にいいかも。
レーズンウィッチを買いまして、袋のほんわかしたデザインに感動。優しい気持ちになれるパッケージ。
東京旅行を終えて帰宅した私は
代官山と新橋のレーズンウィッチの比較をしてみました。
左が新橋、右が代官山です。
新橋はアーモンドがのっています。
代官山は新橋よりもクッキーが若干厚めで大きいです。
断面です。
新橋のほうがクリームが多め。
代官山のほうがレーズンが多め。
味は大差ないと思いました。
新橋のほうがクッキー部もレーズンも薄いので軽く食べられる感じで
代官山のほうがレーズンたっぷり、クッキーもしっかり厚く整っていますという質実剛健タイプ。
なんとなくANA(新橋小川軒)とJAL(代官山小川軒)です![]()
レポートは以上です![]()
鎌倉小川軒は楽天にあり
房干しレーズン ノンオイル
タイ王室のドライマンゴー
美味しかったです。
このブログは広告を含みます。















