
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
世界陸上始まりまーす。
嵐山 レトロな嵐電
渡月橋を渡って
桂川をぼーっと眺めて
オルゴールのお店など見て
戻ってきました。
お土産やさん、飲食店がひしめきあう嵐山の駅周辺。
とにかくすごい人で写真があまりとれず。
鉄道大好きなので
和のデザインでとても素敵な駅でした。
この薄暗さがトンネルのようで最高。
お店もいっぱいあります。
トンネルの先は電車が待っています。
電車は紫色で京都の電車だなあと思いました。
柱が日本の古典柄でした。
撮影・掲載許可ありがとうございます。
電車は2両編成です。
運転席をすぐ近くで見ることができます。
息子が小さい頃に見せてあげたかったなー!
嵐電は路上をとことこ走ります。
京都の街をながめながら物思いにふける。
ふー。
嵐電が市民の足っぽいところもよくて
ふつうの住宅街にとつぜん駅があって
(駅舎のようなものがほぼない)
京都の人が道からさっと乗ってさっと降りるのも
興味深く観察しました。
あーおもしろい。
そんな風に電車を楽しんでいましたら
乗り過ごしました![]()
午後は二条城に行く予定でした。
二条城に行くには途中で乗り換えが必要です。
とある駅でみんな降りるなーと思ったら
観光客はみんな乗り換えのために降りて
自分だけ京都市民と一緒に乗っていたという![]()
慌てて次の駅で降りるも
普通の住宅街。
ここはどこ![]()
反対側の電車に乗るのを待つのは本数が多くないし
一駅分の電車で250円払うのも勿体ないので
(嵐電は運賃統一)
歩いて一駅分戻った方がいいと思い
歩くことに。
ところが
猛暑
アスファルトのかげろう
涼めるようなコンビニもない
これで熱中症になったら恥ずかしいな
誰か塩分ください。
梅干しは甘くない派。
と思っていたら
タクシーが通りかかったので乗りました。
都会や観光地はタクシーがすぐにつかまって素晴らしいです。地元ではタクシーを路上でつかまえることはできませんし(夜の駅周辺以外)、呼んでも来ません。なぜなら昼間はタクシーは「介護、通院のための高齢者の予約でうまっている」からです。高齢化の地方はタクシーは争奪戦です。
さて
京都のタクシーの運転手さんに
「嵐電(あらでん)を乗り過ごしちゃって
」
と言ったところ
「地元では"らいでん"といいます」
と教えてもらいました。らいでんなんですね!
なんか雷っぽくてかっこいいな。笑
わたしもまるで京都の人のように"らいでん"と言うようにしよーっと。
二条城まではすぐだと思っていたのですが
二条城が見えてから正門まで
すごい距離。
家康、やるな。
松潤いえやすは元気かしら
二条城ってこんなに大きいのですか。
二条城見えているのに
タクシー3メーター分ぐらい増えちゃいました。
250円の電車賃をケチったばかりに
1800円のタクシー代という代償。
私のばかばかばか。
失敗も旅の思い出だと思うことにします。
さらに
私は二条城でも失敗します。
つづく。
刀剣乱舞!
二条城は大政奉還がされた場所です。
大河ドラマ「晴天を衝け」
吉沢亮さん(渋沢栄一役)草彅剛さん(徳川慶喜役)
ぞくぞくします。
吉沢亮さんは国宝でも大ブレイク。

このブログは広告を含みます。








