
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
南天の木
日本では昔から南天の木が庭に植えられていました。昭和時代の家でよく見かけます。
庭木としてだけでなく、私の祖母は赤飯の上に飾りとして載せていました。彩りと殺菌作用で。また赤い実は正月に飾られました。
そんな使い道の多い南天の木をうちにも迎えて植えてあります。
今、花が咲いています。小さな小さな白い花です。
難を転ずる
週末に庭仕事をした際に南天の枝も整理しました。
南天の葉は色が明るい緑でとても美しいです。
剪定した枝を床の間にも飾りました。
南天という名前から
難を転ずる
として好まれたと言われています。
難を転ずる
いい言葉だなと思います。
人生色々なことがありますね。
難はえいっとどこかにパスして😆
軽やかに生きていきたいです。
赤南天の盆栽かわいい!