昨日、息子は一人旅から無事帰りました。少しは気分転換できたかな。

 

6月に一人旅デビューした息子。これまで6回ほど出かけています。

 

鈍行列車でトコトコと。

日帰りでいける距離でそれほど遠くではありませんが、朝7時の列車で出発して夜9時頃帰ってきます。

 

遊びに行くのは全然いいのですが

城+周辺散策でそんなに時間がかかるのはなぜ?

他にはどんなところにいったのだろう。

 

と思っていました。

 

旅行中はラインが来ないのでどこに行ったのか細かくはわかりません。

根掘り葉掘り聞くのもよくないと思って本人の話をふんふんと聞くだけにとどめていました。

 

ある日、さりげなく「お城って混んでいるの?見るのに時間かかる?」と聞いたところ

 

ううん、混んでないよ。

 

だけど

 

「資料を全部読んで頭に入れると2時間ぐらいかかる。」

 

と言いました。

ん?資料を全部読む?

 

と思っていたら

 

3月に高校の部活の友達と「大学見学&国宝巡り」をしたときに

 

「6人中3人は全部読んでたんだよ。歴史の背景を理解して覚えてから見学してた。」

 

のだそうです。

 

 

息子もそれを見習って、城や神社などの資料館を見るときは展示してあるものを全部読んで理解するようにしているらしいです。だから時間がかかるんだと言いました。

 

こうして息子の話を聞いているとやはり友達や学校から得られることは多いなあと思います。